10月3日 9:30より、藤沢市議会決算特別委員会(6日目)が開催され、自宅でインターネット中継を傍聴しました。質疑の抜粋は次の通りですが、決算特別委員会でも、一般質問のように市側と答弁調整をしている質問があり、その場合はメモを取るのが難しいため、一般質問の時と同様に質問の抜粋のみ掲載しますので、興味のある質問の答弁については、インターネット中継録画や議事録をご覧ください。
※次に示すのは、令和6年度「主要な施策に関する説明書」に掲載されている、事業名/主な事業/決算額/執行率です。
【土木費】(都市計画費)
192. 総合交通体系推進業務費/委託料(いずみ野線延伸関連検討業務委託、湘南大庭地区モビリティ・ハブ測量委託)・負担金(地域提案型交通システム導入支援補助金(善行・六会)、民鉄事業者エネルギー高騰対策臨時支援金他)/21,582,773円/78.4%
安田委員
・決算額が前年度より低い理由と、令和6年度の執行率が低い理由は?
・いずみ野線延伸について、いずみ野線延伸関連検討業務委託の内容と今後の進め方は?
・沿線のまちづくりが進んでいない。需要が足りないことについての考えは?
・湘南大庭地区モビリティハブ測量委託の内容と今後のあり方は?
・県と研究を進めているジッパーの研究はどの程度進んでいるのか
吉松委員
・天神町のAIオンデマンドバスの実証実験について、利用状況と損益分岐点は?
・実証実験の中で乗降ポイントなどの要望は?
・実証実験で土日に運行している経緯は?
・他の地域で検討している地域はあるか?
味村委員
・のりあい善行の利用状況と傾向は?
・市が主体的に支援していくべきだが?
・市ではオフピーク時間の外出支援の取組状況は?
・シルバーパスについて検討すべきだが?
193. 景観資源推進費/旧東海道藤沢宿街なみ継承地区における歴史的建築物の建物および庭園の維持管理、歴史的
建築物活用事業者選定アドバイザリー業務委託・旧桔梗屋の活用イベントの実施/9,221,371円/56.8%
石川委員
・旧桔梗屋でのイベント内容と来場者数は?
・長期的な活用のための事業者募集の状況は?
・公募の要件は?
・活用事業者が決定した後、現在実施しているイベントはどうなるのか?
吉松委員
・国の観光まちづくりを推進するための支援の内容は?
谷津委員
・旧東海道の価値をどう捉えているか?
・旧東海道藤沢宿の街並み継承の取組は?
・昨年度、街並み継承地区では、どのような取組をしたのか?
・大規模な建物を計画するときの景観に関する手続きは?
・事前協議の内容は?
・デザイン配慮のお願いの結果、十分な配慮がなされているのか?
194. 健康と文化の森整備事業費/健康と文化の森地区導入機能等検討業務委託他・浸水対策に係る仮設調整池維持管理費他/29,522,579円/90.9%
石川委員
・慶応ふじさわインベーションビレッジを区画整理でどう残していくのか?
・登録有形文化財以外の文化財への固定資産税の減免の検討状況は?
味村委員
・小規模宅地の減歩率は?
・イメージ図にある鉄道用地は相鉄所有地なのか売却をするのか?
195. 新産業の森整備事業費/新産業の森西部地区まちづくり支援業務委託/17,600,000円/80.3%
吉松委員
・新産業の森西部地区の農地所有者の土地活用の意向をどう把握しているか?
・今後、どのようにまちづくりを進めていくのか?
味村委員
・業務委託の1760万円の内容は?
・まちづくり検討会での意見は?
・土地区画整理事業の今後の事業スケジュールは?
196. 遠藤葛原線新設事業費/遠藤葛原線の整備/261,280,700円/98.1%
味村委員
・遠藤工区の今後のスケジュールと事業費の見通しは?
197. 藤沢駅周辺地区再整備事業費/委託料(藤沢駅前広場指定管理料他)・負担金補助及び交付金(藤沢駅南北自由通路拡幅整備に伴う負担金他)/1,111,406,046円/99.9%
吉松委員
・藤沢駅南口駅前広場の埋設物の調査の内容と結果は?
・どのような形でエスカレーターが設置されるのか?
・エスカレーター設置に向けたスケジュールは?
松尾委員
・南北自由通路拡幅整備について、令和6年度までの具体的な工事内容は?
・今年度の工事内容と予定は?
味村委員
・南北自由通路拡幅整備の進捗状況と今後の予定は?
・小田急藤沢駅のトイレ再整備について、防犯対策は?
・現状の男女のトイレの面積、数は?
・小田急改札内のトイレについて、女子トイレ5基から7基にする計画だが、もっと増やすべきだが?
・JR、小田急駅のホームドアについて、早期の設置を求めるべきだが?
198. 長後地区整備事業費/市道147号線道路新設改良事業・長後725号線歩道整備事業/46,003,484円/99.5%
199. 村岡地区都市拠点総合整備事業費/委託料(村岡新駅南口通り線沿道整備街路事業支援等委託他)・村岡新駅南口通り線用地取得費・村岡新駅南口通り線移転補償費・村岡新駅(仮称)設置負担金/496,024,561円/97.3%
吉松委員
・南口通り線の地権者との対応状況は?
・整備工事の状況は?
味村委員
・村岡新駅の設置について、令和6年度の進捗状況は?
・土地区画整理事業の進捗状況は?
・鎌倉市域への市役所移転の課題ある。藤沢市の事業費負担や事業進捗に影響あるか?
・土地区画整理事業の中で、浸水対策はどのように行うのか?
200. 善行長後線街路新設事業費/街路築造及び交差点改良工事・道路改良工事/133,651,400円/96.7%
石川委員
・令和6年度の工事内容と現在の状況は?
・不動前の交差点が危なくなったとの声あるが?
松尾委員
・開通したことによる交通量の変化は?
・六会小学校付近の歩道の安全はどうなったのか?
201. 藤沢石川線街路新設事業費/道路予備設計委託・一般構造物予備設計委託・用地取得(公社買戻)/51,229,199円/89.0%
松尾委員
・令和6年度に実施した委託内容は?
・地域住民への説明状況は?
・今年度の予定と来年度のスケジュールは?
202. 鵠沼奥田線街路新設事業費/地質調査委託・構造物予備設計委託・用地取得(公社買戻)/152,161,344円/96.3%
203. 主要幹線道路対策費/圏央道建設促進期成同盟会他負担金他/685,344円/88.1%
石川委員
・令和5年度と6年度の決算額の差は?
・今後、インターチェンジなどに藤沢や湘南という名称を付けるべきだが?
204. 公園改修費/工事請負費(御所ヶ谷緑地法面対策工事他)・委託料(道路、公園照明灯LED化ESCO事業他)/185,374,329円/97.9%
松尾委員
・秋葉台公園にインクルーシブ遊具が設置された。市の南部地区の公園への設置を検討できないか?
・二番構公園の故障した噴水の現状と今後の予定は?
・公園の管理について、ヤマモモの木に大量の実がなり落ちたが、清掃はしているのか?
・毎年実がなる前に剪定すべきだが?
205. 近隣・街区公園新設事業費/大門公園ほか2公園ワークショップ委託・引地川緑地整備工事・公園及び緑地予定地の修繕/61,128,100円/93.9%
味村委員
・ワークショップの開催状況と出された意見は?
・住民の声を反映させながら整備してほしいが?
・3公園の整備完了までのスケジュールは?
206. 住宅政策推進費/マンションの管理の適正化及び建替えの円滑化の推進・湘南大庭の未来を考える会議の開催・高齢者の住まい探し相談会の開催・藤沢市居住支援協議会の開催/12,621,977円/87.0%
石川委員
・マンション管理適正化促進制度の見込みと実績は?
・管理適正化を促進するための施策の考えは?
吉松委員
・協力不動産店の現状と今後の展望は?
207. 空家対策関係費/空家の発生抑制及び適正管理の促進・空家利活用セミナーの開催・空家等対策協議会の開催/5,022,907円/77.2%
石川委員
・空家利活用セミナーの参加者が大幅に増えた理由は?
・空家の適正管理や発生抑制をテーマにしたセミナーが必要だが?
安田委員
・管理不全空き家の認定に関する取組状況は?
・今後の管理不全空家への取組は?
吉松委員
・空家移動相談会から売却や利活用につながったケースはあるか?
208. 住宅環境整備事業費/工事請負費(市営サンシルバー藤沢住宅エレベーター改修工事)/30,070,920円/80.4%
安田委員
・ふるさと住宅の空き住居の原因と、再整備より解決するのか?
・第4次公共施設再整備プランで、市営住宅全般をどうしていくのか?
西委員
・昨年の市営住宅の稼働率は?
・81.7%とのことだが、地域では稼働率の低い住宅もある。稼働率を上げる取組は?
・空き住戸の利活用について、検討状況と実績は?
【主要な施策の成果に関する説明書に記載のない事業】
吉松委員
・鵠沼海浜公園のハグライドパークの財政的、経済的効果をどう捉えているか?
・パークの利用時間について、閉園時間を延長してほしいとの声あるが?
・寒川ではストリートスポーツの聖地とした整備を進めている。市としての受け止めは?
味村委員
・市営住宅の応募状況と傾向は?
・市営住宅マネジメント計画と住宅マスタープランの今後のスケジュールは?
・国は市営住宅の保証人を求めないとしている。県内自治体の対応状況は?
・本市は保証人の要件あるが、廃止すべきだが?
・生活困窮者の住宅確保に向けて、民間賃貸住宅への支援が必要だが?
西委員
・外国人市民の住まいの確保について、市の把握状況は?
・住まいの確保対策をすべきだが?
【消防費】
209. 応急手当普及啓発推進事業費/各種救命講習の実施・応急手当普及員講習の実施/6,604,413円/99.2%
吉松委員
・本市のAEDの設置方針は?
・コンビニへの設置の考えは?
210. 大規模震災等対策強化事業費/映像伝送システムの拡充・土砂災害対応資機材の整備・特殊災害対応資機材の整備/5,197,169円/
97.9%
松尾委員
・映像伝送システムの内容は?
・昨年度の実績は?
・ドローンの所有台数と今後の予定は?
・映像伝送システムの課題は?
・隊員のユニフォームの熱中症対策の考えは?
211. 消防自動車等整備費/ポンプ付き救助工作車他車両購入費/411,661,000円/99.9%
212. 本町出張所改築整備事業費/設計業務委託・現庁舎解体工事・埋蔵文化財試掘調査委託/104,764,000円/99.8%
味村委員
・埋文の試掘調査の結果、本調査が必要となったが、進捗状況は?
・整備工事の今後のスケジュールは?
・地域住民へ丁寧な説明をして進めていってほしいが?
【主要な施策の成果に関する説明書に記載のない事業】
安田委員
・岩手県大船渡市火災へ派遣したが、災害の特徴は?
・大船渡しの火災対応で本市の教訓となったことは?
・今回の派遣費用はどこから支出したのか?
・本市において、今後、どのような強化をしていくか?
・熱中症救急搬送の状況と傾向、令和7年度の状況は?
・令和5年度に比べて令和6年度の救急出動状況は?
・増加する救急需要への対策は?
・消防水利管理費の令和6年度の取組は?
・防水水槽の耐震化の状況と今後の耐震化の予定は?
吉松委員
・消防局が実施した、幼児消防教育の内容は?
・今後、継続実施した場合の効果は?
味村委員
・消防職員数と消防水利の現状と充足率は?
・今後の消防職員数と消防水利の取組は?
・PFOS等を含む泡消火設備の市内設置状況は?
・42施設あるとのことだが、更新が進むように対応をしてほしいが?
【教育費】
213. 奨学金給付事業費/奨学金の給付/9,810,490円/66.6%
味村委員
・募集人数を増やすべきだが?
・個々の状況を聞きながら、きめ細やかな支援をしていくべきだが?
・高校生への奨学金制度もしていくべきだが?
谷津委員
・給付以降のアフターフォローの状況は?
・児童養護施設退所後の若者の課題をどう捉えているか?
西委員
・国の無償化になる対象は、市の対象外か?
・選考に影響はあるのか?
214. 学校適正規模・適正配置関係事業費/適正規模適正配置検討委員会委員謝礼・通学区域見直しワークショップファシリテーター謝礼/884,121円/61.4%
石川委員
・執行率が61.4%と低い理由は?
・学区の見直しの影響を受ける学校数と今後の予定は?
松尾委員
・執行率が低い。予算を決める前に精査する必要があったのでは?
・通学区域検討委員会での協議内容は?
・通学区域の見直しについては、未就学児の保護者の声は聞いているか?
・学区案の内容は?
味村委員
・ワークショップについて、南北で参加人数の差がある理由は?
・ワークショップ参加者を追加で募集した背景と、それで充足されたのか?
・学区の見直しに限らず、土地を探し新設も排除せずに検討をしていってほしいが?
215. 人権環境平和教育関係費/児童生徒及び教職員を対象に人権環境平和教育に関する講演会の実施・人権環境平和に関する参考図書を全55校に配布及び各種リーフレットの作成配布/488,840円/100.0%
味村委員
・講演会の内容と回数、参加者の状況は?
・小中特別支援学校にどういった参考資料を配布したのか?
・子どもの権利条約のリーフレットの配布状況と、授業での活用状況は?
216. 国際教育推進事業費/外国語指導講師(FLT)による授業支援・国際理解協力員の派遣・日本語指導員の派遣/84,281,605円/98.1%
石川委員
・国際理解協力員の派遣と外国語指導講師派遣の内容と効果は?
・その授業を受けた子どもたちの声は?
217. 教育情報機器関係費/学校におけるICT環境の整備・ICT機器活用サポート業務委託・モバイルWiFiルーター等の整備/522,493,649円/99.7%
松尾委員
・ICT支援員の業務内容は?
・各学校のWi-Fiについての課題は?
・課題への対応と今後の見通しは?
・ICT環境全体の課題は?
・課題にどう対応していくのか?
味村委員
・ネットワーク管理費は通年掛かっていく費用なのか?
・ICT機器やソフトについて、維持費がかからないものを選んでいるのか?
・五感の体験や視力低下への対応は?
218. 学校安全対策関係費/スクールガードリーダーの配置(10地域、35小学校区)・ジュニアライフセービング教室の実施・学校防災アドバイザーによる研修会の開催/7,259,990円/96.5%
谷津委員
・令和6年度の学校安全に係わる研修状況は?
・校舎の玄関の施錠について、職員室から遠隔で開錠できるようにできないか?
219. 学校教育相談センター関係費/スクールカウンセラーの配置・スクールソーシャルワーカーの派遣・就学相談の実施・相談支援教室の運営・学校教育相談センターでの教育相談の実施/6,760,612円/95.9%
谷津委員
・学校教育相談センターのスクールカウンセラーの資格要件について、臨床心理士などの資格を有している状況は?
・スクールカウンセラーへの年間相談について、子どもや保護者との面談の割合は?
220. いじめ暴力防止対策費/いじめ問題調査委員会の運営・スクールロイヤーの配置・いじめ防止対策スクールカウンセラーの配置・いじめ相談ホットライン、いじめ相談メールの運営・いじめ防止講演会及び教室の実施/4,158,010円/93.4%
谷津委員
・各学校でのいじめの対応について、研修や議論の状況は?
・一歩的威圧的な指導にならないように、指導ていようの周知をすべきだが?
西委員
・いじめについて、相談しても解決に時間かかるとの声ある。相談体制がどの程度機能しているのか、検証の状況は?
・体罰の根絶に向けた取組とは?
・令和6年度、体罰事案はあったのか?
・教員の指導に対して、保護者やこどもが意見が言える環境づくりが必要だが?
221. 教育情報化推進事業費/学校ICT基盤の運用・学校回線使用料・セキュリティ対策ソフトの運用・採点ソフトの運用・学校グループウェアの運用・学校ホームページの運用/155,507,927円/97.1%
222. 児童生徒学習支援関係費/学習指導員を小学校へ4,792時間、中学校へ4,731時間派遣・中学校夜間学級負担金/12,159,682円/89.5%
味村委員
・学習支援事業の実施状況と利用者数は?
・小中学校では、どういった場所で活動しているのか?
・羽鳥小学校の保護者から、羽鳥ルームにはエアコンがないとのこと。早急に設置すべきだが?
・学習支援員に1,190円の有償ボランティアに変わりないか?
・身分保障や雇用形態をしっかりすべきだが?
・学校にすら来られない不登校の児童生徒も対象にした事業が必要では?
223. 特別支援教育運営費/特別支援教育協議会の運営・特別支援学級、通級指導教室の運営・介助員の派遣・医療的ケアを必要とする児童生徒への支援/77,181,323円/95.6%
安田委員
・市内への設置数と児童生徒数と近年の傾向は?
・通常級の介助員の近年の傾向は?
・1時間当たりの介助員謝礼は?
・介助員頼みの運営は限界では?
224. 特別支援教育整備事業費/湘洋中学校特別支援学級開設の準備・既存特別支援教室の維持管理/9,454,941円/89.8%
225. 八ヶ岳野外体験教室整備事業費/アスベスト調査・排煙窓改修工事・エレベーター改修工事/22,523,860円/32.1%
松尾委員
・令和6年度の修繕の状況は?
・アスベスト調査の結果は?
・結果をうけて、どのように対応していくのか?
・客室にエアコンを設置する必要あるが?
・宿泊者への暑さ対策は?
谷津委員
・昨年度の修繕の内容は?
・施設が老朽化している。修繕計画はあるのか?
・修繕計画を更新するということは、長寿命化を視野に入れているということか?
226. 要保護準要保護児童援助費/経済的理由により就学困難と認められる児童の保護者に対し、学用品費、修学旅行費、社会見学費、メガネ購入費、卒業アルバム、小中学校入学準備金などの援助/96,443,821円/96.5%
味村委員
・申請用紙の回収方法について、全員から回収すべきだが?
・支給項目にクラブ活動費、生徒会費、PTA活動費を加えるべきだが?
・入学準備金の基準年齢を5歳にしているが、6歳で計算すべきだが?
227. 学校施設環境整備事業費(小学校)/校舎外壁改修工事(大越、鵠沼小学校)・屋内運動場外壁改修工事(高砂、石川小学校)・空調設備更新(石川小学校他)・大庭小学校グラウンド整備工事・空調設備の賃借(16校)/634,844,179円/80.2%
味村委員
・トイレ改修が入っていないが、前倒しで対応すべきだが?
・体育館への空調整備の状況は?
・今後の設置計画は?
・具体的な整備計画を示すべきだが?
228. 諸整備事業費(小学校)/給水設備改修工事(羽鳥、俣野、新林小学校)・駒寄小学校プール缶体塗装、プールサイド改修工事・施設修繕費・校内放送設備の賃借(7校)・仮設校舎の賃借(10校)・校外水泳授業実施に伴う業務委託(10校)・耐用年数評価調査業務委託(4校)/317,505,455円/94.7%
安田委員
・校外水泳授業でプールを使わなくなった学校数は?(中学校含む)
・今後、使用しなくなったプールの活用方法は?
・使わなんなったプールで太陽光発電をしている自治体があるが?
味村委員
・校外水泳業務委託の民間施設と公共プールの状況は?
・校外プールへ移動する安全面の対応は?
・1校1プールを原則としていくべき。これ以上拡大すべきでないが?
229. 鵠南小学校改築事業費/改築工事及び工事監理委託・工事請負費・仮設校舎の賃借/2,028,436,438円/97.5%
230. 辻堂小学校改築事業費/改築に伴う基本、実施設計委託/27,900,000円/100.0%
味村委員
・令和6年度の取組状況は?
231. 要保護準要保護生徒援助費/経済的理由により就学困難と認められる生徒の保護者に対し、学用品費、修学旅行費、社会見学費、学校給食費、メガネ購入費、卒業アルバム購入費などの援助/100,941,548円/88.3%
232. 教育指導活動費/部活動外部指導員の派遣・部活動指導員(会計年度任用職員)の派遣・部活動地域移行推進事業/10,774,076円/83.3%
吉松委員
・部活動の地域移行について、令和6年度の検討状況は?
・令和6年度は、5つの部活で実証がされたが、導き出された方向性は?
・部活動地域移行について、国の方向性は?
・小中学校の朝練の現状は?
・部活指導に積極的な教員のダブルワークについて、市の考えは?
西委員
・部活動の地域移行が進むことで、マリンスポーツなど、新たな部活動が増えることも想定されるのか?
・国の有識者会議では、令和13年度までに移行することになっているが、全部活動の地域展開は完了するのか?
・9月から朝練をしなくなった理由は?
・生徒が自主的に朝練を行うこと、夏場の暑さ対策では朝練があっても良いと思うが?
233. 学校施設環境整備事業費(中学校)/トイレ改修工事(湘洋、善行、高倉中学校)・羽鳥中学校校舎棟外壁等改修工事・長後中学校屋内運動場外壁等改修工事・空調設備の賃借(7校)/568,190,619円/82.7%
味村委員
・トイレ改修について、小学校も含めて洋式化率は?
234. 諸整備事業費(中学校)/滝の沢中学校プール缶体塗装、プールサイド改修工事・施設修繕費・校内放送設備の賃借(5校)・仮設校舎の賃借(2校)・校外水泳授業実施に伴う業務委託(秋葉台中学校)・耐用年数評価調査業務委託(明治中学校)/103,160,993円/82.1%
235. 鵠沼中学校改築事業費/校舎改築等に伴う基本、実施設計委託/27,800,000円/100.0%
236. 諸整備事業費(特別支援学校)/白浜養護学校の児童生徒数の増に対応するための仮設校舎の賃借・施設修繕費/30,402,965円/100.0%
谷津委員
・白浜養護学校の過大規模化への対応状況は?
・インクルーシブ教育の推進が必要では?
【主要な施策の成果に関する説明書に記載のない事業】
石川委員
・令和6年度の教員不足の状況は?
・教員の復職時には、保育園の入園で加点すべきだが?
吉松委員
・学校給食調理補助員の欠員や臨時配置の状況は?
・本市の調理補助員の確保策は?
・労災やヒヤリハットの状況は?
・空調設備や休憩など、熱中症対策の状況は?
・労働環境について、現場の意見は?
味村委員
・小中学校の一般管理運営費について、増額の要因は?
・一般管理運営費の中の学校配当予算は消耗器材、光熱費など削減できないもの。十分な予算確保が必要だが?
・トイレへの生理用品の設置状況は?
・各学校での配置に支障はないか?
・学校給食食材費の値上がりは物価高騰の影響か?
・引き続き給食費に転嫁しないで給食提供すべきだが?
・小学校給食無償化の検討状況は?
・国の動向を待たずに実施すべきだが?
・導入時期は年度途中でも取組むべきだが?
・学校の感染症対策について、令和6年度の感染状況は?
・コロナ後遺症について、東京都のハンドブックの内容を周知すべきだが?
・教員欠員への対応について、臨時的任用教員、非常勤講師の登録状況は?
谷津委員
・教室のカーテンの洗濯は誰がしているのか?
・香害への取組状況は?
・学校配当予算について、物価高騰分は配慮されているのか?
西委員
・ロケーションフリーが進むことで、教員の持ち帰り仕事が増えてしまうのでは?
・劇団四季の心の劇場について、令和6年度、鑑賞できなかった理由は?
・心の劇場を教育委員会としてどう捉えているか?
・教員の盗撮事案が全国ニュースになっている。本市の教員のわいせつ事案について、令和3年6月の一般質問後の状況は?
・令和6年度、わいせつ、盗撮の根絶に向けた取組はあったか?
・わいせつ等防止のための防犯カメラの設置の考えは?
・学校教育以外で学校施設を使用したことはあるか?
・学校教育に支障のない範囲で、図書館などを放課後、休日に開放する考えは?
・児童クラブを、学校内施設ですることのメリットをどう考えるか?
※以上、報告とします。