2025.10.2 決算特別委員会(5日目)~衛生費(保健衛生費(環境衛生費以下))・労働費・農林水産業費・商工費・土木費(河川費まで)

 10月2日 9:30より、藤沢市議会決算特別委員会(5日目)が開催され、自宅でインターネット中継を傍聴しました。質疑の抜粋は次の通りですが、決算特別委員会でも、一般質問のように市側と答弁調整をしている質問があり、その場合はメモを取るのが難しいため、一般質問の時と同様に質問の抜粋のみ掲載しますので、興味のある質問の答弁については、インターネット中継録画や議事録をご覧ください。

※次に示すのは、令和6年度「主要な施策に関する説明書」に掲載されている、事業名/主な事業/決算額/執行率です。

140. 火葬場整備事業費/火葬炉設備増設工事・電気集塵機付付帯設備改修工事・受水槽更新工事・受変電設備改修工事/180,037,000円/100.0%

松尾委員

・昨年度の火葬件数は?

・火葬炉を1基増設したが、効果は?

・昨年度にガスヒートポンプが故障したが、現在の施設内の空調の状況は?

・身寄りのない方を保管する遺体冷蔵庫の状況と今後の考えは?

・藤沢聖苑の今後の計画は?

吉松委員

・藤沢聖苑の使用料が改定された時期は?

・将来的な火葬炉の増設、人件費などの高騰を踏まえて、今後の火葬場使用料の見直しについて、市の考えは?

・控室や告別式スペースなどの変更あるが、利用者の声は?

・藤沢聖苑の公民連携の整備計画について、市の考えは?

141. 感染症対策事業費/結核対策としての健診、医療費助成・新型コロナウイルス感染症対策事業・新型コロナウイルスワクチン接種事業・その他感染症対策/34,020,597円/46.4%

味村委員

・令和6年度の新型コロナの感染動向は?

・コロナ後遺症の症状と、県が行った実態調査の結果は?

・市としてもコロナ後遺症の実態調査と支援体制を構築すべきだが?

谷津委員

・結核が広がりつつあると聞く。本市の令和6年度の状況は?

・対策と今後の取組は?

142. 精神保健対策事業費/精神保健福祉相談・物忘れ相談・自殺対策事業・こころの体温計/6,064,806円/81.6%

谷津委員

・自殺対策について、本市のオーバードーズの状況は?

・薬を手に入れる所への対策は?

・医療機関に対しての対策は?

・残された家族への支援の状況は?

・家族支援の強化について、今後の考えは?

143. ごみ減量推進事業費/ごみ指定収集袋の製造、配送・家庭用電動生ごみ処理機の購入助成・ごみ検索システム、分別アプリの運営管理・ごみNEWSの作成、配布・ガラスびん再商品化/325,012,624円/98.5%

安田委員

・家庭からの食品ロスの推移は?

・食品ロスとなった場合の取組は?

・啓発以外に食品ロス削減施策はあるか?

吉松委員

・ジモティスポットでの売り残りが考えられる。今後の対応は?

・オークションの考えは?

144. 廃棄物等戸別収集事業費/可燃ごみ、不燃ごみ、資源の収集・江の島島内及び藤沢駅周辺の戸別収集・福祉大型ごみの収集/1,597,494,520円/99.7%

石川委員

・令和6年度のリサイクルプラザの火災状況は?

・9月4日の火災の原因は?

・リサイクルプラザ火災による市民への影響は?

・現在の復旧状況と完全復旧の見通しは?

・処理できないごみの種類と1日当たりの処理量は?

・資源ごみと大型ごみの処理状況は?

・可燃後にプラごみが混入しているが、プラごみを焼却しても、焼却炉は大丈夫なのか?

・資源の分別について、熱中症対策は?

・緊急事態での環境部のバックアップ体制は?

・今回の火災に伴う被害額は?

・被害額が確定した場合の補填の考えは?

安田委員

・廃食用油の収集量が他市より多い理由は?

・廃食用油のうち、サフやPDFへの活用状況は?

・令和6年度のパッカー車の火災状況は?

吉松委員

・江の島島内のごみ収集に4足歩行のロボットを検討したとのことだったが、どのような検討なのか?

・収集職員の熱中症対策は?

・空調服の導入が必要では?

・希望者に補助を出す考えは?

・ヒアリングの予定は?

・リサイクルプラザ火災に伴う市民への周知状況は?

松尾委員

・リサイクルプラザ火災により、稼働していない施設は?

・市民の持ち込みゴミについて、対策と今後の予定は?

・民間施設への大型ごみの持ち込みを市で許可できるのか?

・火災や地震発生時には、大型ごみや資源ごみを持ち込める場所が必要。市の施設の確保の考えは?

・復旧まで、環境部としてペットボトルや缶の対応についての考えは?

・資源ごみの24時間持ち込み可能なステーション、南部地域の持ち込み拠点を整備した場合の経費の試算は?

・市民ニーズの調査結果は?

・24時間持ち込みステーションは開設するという理解で良いか?

・災害時のゴミ対応について、他自治体との連携のシステムが必要だが?

・1人1日当たりのごみ排出量は?

・ITを利用したごみの収集状況は?

・現在の収集システムの改善点と今後の考えは?

・一声ふれあい収集について、利用世帯数の推移は?

・一声ふれあい収集について、夏場の収集を週2回にできないかとの声あるが?

味村委員

・令和6年度の事業系ごみの排出量と傾向は?

・事業者に事業系ごみを減らすよう指導していくべきだが?

・プラごみの有料化は必要ないと思うが?

・ごみの有料化はやめ、ごみ袋の料金を当面半額にすべきだが?

・リサイクルプラザ火災後、事業者との協議状況は?

・リサイクルプラザ火災の被害額が確定した後、市が補正予算を組むことになるのか?

西委員

・資源ごみの収集量の現状は?

・資源ごみの収集量が減少している理由と資源率について、鎌倉市との違いと県内順位は?

・御所見地区で資源ごみ全品目戸別収集の試行状況と課題は?

・アンケートや市民の声は?

・全市実施に向けたスケジュールは?

・全市実施た場合の増員、増車はどの程度か?

・その人員は確保できるのか?

145. 石名坂環境事業所整備費/3号焼却炉耐火物打替工事・3号廃熱ボイラー水管補修工事・ろ液噴霧ポンプ更新工事・不燃物振動篩更新工事・2系不燃物エレベーター整備工事・ごみ搬出装置整備工事/145,460,700円/99.9%

146. 一般廃棄物中間処理施設整備事業費/北部環境事業所1号炉長寿命化総合計画の策定・し尿処理に伴う生活環境影響調査・石名坂環境事業所土壌汚染調査・北部環境事業所し尿処理施設アスベスト調査/14,999,918円/100.0%

【主要な施策の成果に関する説明書に記載のない事業】

石川委員

・令和6年度の食品のアレルギー表示についての取組、指導は?

・アレルギーの表示にくるみの表示が義務付けられた。事業者への周知が必要だが?

松尾委員

・地域保健総務費について、どこに重点を置いて取組んだか?

・地域保健体制の強化の取組は?

・地域保健の重点課題の課題解決に向けた取組は?

・地域保健総務費の執行について、デジタル化の推進など、経費の適正化に向けた取組は?

・今後の地域保健の展望は?

味村委員

・民泊の許可件数と傾向は?

・旅館業法による許可の方が多い理由は?

・近隣住民から苦情の状況とその傾向は?

・苦情に対して事業者への指導状況と、改善されない場合は、許可を取り消すべきだが?

【労働費】

147. 就労支援事業費/若者しごと応援塾:ユースワークふじさわの実施・資格取得講座の実施・湘南合同就職面接会の実施/33,036,177円/100.0%

谷津委員

・ユースワークふじさわが新しい事業者になって2年が経つ。事業者の評判は?

・ユースワークに限らず、ユースサポートの視点も必要。子ども青少年部との連携が必要だが?

148. 勤労者生活資金貸付金/中央労働金庫に貸付金を預託し、低利な生活資金貸付を実施/280,000,000円/100.0%

149. 勤労者住宅資金等利子補助金/中央労働金庫の住宅、教育ローンの利子補助を実施/5,626,581円/45.5%

西委員

・教育ローン利子補給も廃止すべきだが?

・具体的にどう見直していくのか?

150. 技能振興関係費/藤沢市マイスター事業・技能者表彰・藤沢市技能職団体連絡協議会への負担金・技能職団体の育成及び助成事業/9,258,934円/84.5%

安田委員

・令和6年度の藤沢マイスター事業の内容は?

・ものづくり分野での人材育成に向けた企業との連携の取組は?

・いすゞ自動車と連携した取組の内容と今後の考えは?

吉松委員

・マイスターにふるさと納税への協力について、進捗状況は?

西委員

・令和6年度の藤沢市技能職団体連絡協議会の取組と今後の取組は?

・サンパール広場でのふじさわ元気バザールについて、藤沢市技能職団体連絡会協議会も参画すべきだが?

151. 障がい者就労関係費/障がい者雇用促進事業所訪問・JOBチャレふじさわの運営・障がい者雇用優良事業所へ感謝状贈呈/406,891円/57.6%

・令和6年度、JOBチャレに企業や市民からの見学はあったか?

・ジョブチャレが企業の就職につながったケースはあるか?

松尾委員

・障がい者雇用率の状況は?

・市として障がい者雇用を更に進めていくための取組は?

【主要な施策の成果に関する説明書に記載のない事業】

石川委員

・一般労務費について、労働者の職場における熱中症対策について、市としてどのように周知啓発しているか?

【農林水産業費】

152. 農業者等原油価格・物価高騰対応助成費/各種生産資材等の価格高騰に苦慮している市内農業者への支援/29,830,609円/99.8%。

吉松委員

・畜産農家と耕種農家との連携の考えは?

・畜産業を広くアピールする必要があるが?

153. 地産地消推進事業費/藤沢市地産地消推進計画の実施管理・「おいしい藤沢産」の情報発信・地産地消講座の開催・地産地消のPR/3,040,069円/80.5%

154. 水田保全事業費/水田耕作者(エコファーマー)に対して、㎡あたり45円の奨励金を交付・農業用機械等の導入への補助/27,076,000円/99.2%

155. 担い手育成支援事業費/経営の不安定な就農初期段階の新規就農者への支援・農業用ハウスの新設及び栽培システムの導入への補助・農業後継者支援事業・農福連携促進事業/29,872,844円/95.8%

156. 産地競争力強化事業費/堆肥散布車導入への補助・バッテリー動噴導入への補助・マルチ引き管理機導入への補助/6,398,000円/93.2%

吉松委員

・3つの機械導入補助の意図は?

・県のロボットの貸出サポートある。ドローンやセンサーを試しては?

157. 野菜生産出荷対策事業費/ダンボール購入助成・その他資材購入費助成/10,971,000円/81.5%

158. 湘南野菜生産育成事業費/湘南野菜レンタルコンテナ利用料助成・湘南野菜出荷推進協議会への活動費助成/3,754,000円/100.0%

安田委員

・市場の関連棟の築年数は?

・関連棟の活性化について、市の行なっている取組は?

・関連棟を建替えるのはどこがするのか?

・建替える場合の市の支援は?

味村委員

・市場の一般用と業者用の駐車場の状況は?

・業者用の駐車場について、業者により駐車料金に差はあるのか?

・公平性で問題あると思うが?

159. 畜産振興対策事業費/家畜伝染病対策の検査、注射経費助成・繁殖、品質に優れた家畜の育成や導入等への助成・後継となる乳牛の交配、生産に対する助成/8,033,054円/70.7%

160. 畜産経営環境整備事業費/臭気調査費・市内畜産農家が行う諸整備に係る経費の一部を助成/7,638,760円/97.9%

・畜舎の整備を検討している農家はあるのか?

・その際、スマート畜産の導入の考えはあるか?

西委員

・畜産農家が小出川に排出している。稲作への影響は?

・改善に向けた支援は?

161. 農業用水路等改修事業費/水利組合が実施している補修、改修への助成/9,208,000円/97.9%

162. 農業基盤整備事業費/宮原地区目久尻川左岸農業用水路地質調査及び設計委託・西俣野排水機場ポンプ駆動用機関点検整備業務委託・西俣野地区農道整備工事/45,639,255円/95.2%

松尾委員

・西俣野地区の農道整備について、地区の反響は?

・今後の排水整備の強化への取組は?

・今後の農地基盤整備の優先性は?

163. 漁港機能保全対策事業費/片瀬漁港機能保全計画の更新・片瀬漁港荷さばき所機能保全計画策定委託・片瀬漁港西防波堤他矢板補修に伴う詳細設計委託/31,877,636円/89.0%

石川委員

・令和6年度の花火の打ち上げの状況は?

・花火のかすの飛散につついて、市の認識は?

・小中花火の打ち上げの許可を出すとき、翌日の清掃を義務付けるべきだが?

164. つくり育てる漁業推進事業費/水産業PRイベント・魚介類放流への補助/4,634,170円/96.5%

【主要な施策の成果に関する説明書に記載のない事業】

石川委員

・水利組合から電気料の高騰などの声をどうきいているか?

西委員

・令和6年度の藤沢産農畜産物のPRの取組は?

・湘南しらすについて、観光消費拡大だけでなく、市内飲食店での利用など市内循環も必要だが?

・藤稔がかながわブランドを取得した。今後の市の支援は?

・外で働く農家の暑さ対策について、高齢者がもう働けないとの声ある。市の考えは?

谷津委員

・令和6年度の有機農業の作付面積は?

・流通への課題は改善されているのか?他にも課題はあるのか?

【商工費】

165. 新産業創出事業費/湘南新産業創出コンソーシアム事業負担金・「慶応藤沢イノベーションビレッジ」の運営支援/40,250,453円/91.5%

石川委員

・慶応藤沢イノベーションビレッジ入居者からインキュベーションマネージャーからの相談状況は?

・賃料補助を受けている状況は?

・慶応藤沢イノベーションビレッジの施設の今後の方向性は?

166. 企業立地等促進事業費/企業立地に関する情報収集、発信事業・県の企業誘致促進に関する融資を利用した企業への利子補給・条例の規定に基づく支援措置/4,659,916円/59.4%

石川委員

・物件情報を取り扱っている業者、金融機関などとの連携の目的と取組は?

・アンケート調査から分かったことと、どのように活用したのか?

・得られた情報をどう今後の企業立地に活かしていくのか?

167. 地域密着型商業まちづくり推進事業費/商店街の賑わいをもたらす販売促進事業への助成・ふじさわ元気バザールへの助成・まちゼミへの助成/17,287,255円/96.0%

石川委員

・令和6年度のふじさわ元気バザールの実施状況と課題は?

・令和7年度の取組と今後の展開は?

168. 商店街経営基盤支援事業費/商店街が設置した顧客用駐車場の運営費助成・商店街の街路灯、防犯カメラの更新助成/34,475,000円/92.8%

169. 拠点駅等周辺商業活性化事業費/遊行の盆への助成・街並み継承地区で開店した店舗への助成/6,038,000円/97.3%

吉松委員

・街並み継承地区で開店した店舗への助成について、活性化、認知度上昇、回遊性の上昇の効果は?

・経済波及効果は?

・事業目的を達成しているか、市の評価は?

170. 藤沢ものづくりブランド応援事業費/藤沢商工会議所が実施した、展示会等への補助/2,238,000円/98.4%

171. 地域経済消費支援事業費/ふじさわ元気回復!中小企業応援!キャッシュレスポイント還元事業/446,324,614円/99.8%

172. 住宅リフォーム補助金/市内経済活性化のため、住宅リフォーム工事を実施する市民に対する一部補助/9,300,000円/93.0%

味村委員

・この事業の地域経済への影響をどう捉えているか?

・令和7年度にこの事業を廃止した理由は?

・人手不足や生産性向上への取組は?

・賃金の引き上げが効果的。賃上げをした中小企業への支援が必要では?

・住宅リフォーム補助金を復活させるべきだが?

173. 中小企業融資制度関係事業費/市内中小企業の振興と経営の安定を図るため、融資制度の各種事業を実施/684,142,245円/97.9%

松尾委員

・融資の業種別の利用状況は?

・融資の実行に至らなかった状況は?

・制度活用の評価は?

・制度の認知に向けた周知と活用しやすい制度の工夫は?

・物価高騰により本制度の利用動向に変化はあったのか?

・中長期の経営の安定にどう取り組んでいくのか?

・融資後のフォローアップ体制は?

・費用対効果は?

・融資の実績と今後の見通しは?

174. 観光総務関係費/広域的な観光事業を展開、推進する各種観光団体への負担金/2,856,316円/93.6%

175. 誘客宣伝事業費/観光宣伝事業委託・観光客実態動態調査事業負担金・松本市との市民交流事業・全日本ライフセービング選手権大会、新春江の島歴史散歩事業への助成/61,548,688円/92.6%

安田委員

・江の島トレジャーの概要と経費は?

・参加者数と事業効果は?

・江の島の文化的視点を取入れる考えは?

吉松委員

・北部観光のモニターツアーの状況は?

・北部観光に資する取組への助成の考えは?

谷津委員

・広域からの誘客に向けての取組は?

・人が多い新宿駅などでのPRの取組は?

・PRを北関東にこだわる理由は?

176. 湘南江の島フェスティバル事業費/ふじさわ江の島花火大会事業負担金・江の島国際芸術祭、江の島灯篭、湘南キャンドル、湘南の宝石への一部負担・湘南江の島春まつりへの一部負担・ふじさわ将棋頂上決戦への一部負担/17,096,000円/100.0%

177. 湘南藤沢フィルム・コミッション事業費/フィルムコミッション事業への負担金/24,793,882円/100.0%

吉松委員

・どのようなロケがあると直接的間接的経済効果が上がるのか?

178. 海水浴場対策費/各海水浴場組合への助成・藤沢市夏期海岸対策協議会への補助・夏期海岸屑籠ごみ清掃の実施/64,157,600円/96.2%

石川委員

・令和6年度、海水浴シーズンで水難事故はあったのか?

・江の島裏磯での転落事故は把握しているのか?

・江の島裏磯での事故防止の取組が必要だが?

味村委員

・海水浴場対策について、具体的な取組は?

・マナーアップ啓発事業について、具体的にどのような取組をしたのか?

・海水浴場での盗撮、痴漢に対して、撲滅の姿勢を示していくべきだが?

・県のカナラインカードとリーフレットの配布の状況は?

・今後、更衣室やトイレに配置すべきだが?

【主要な施策の成果に関する説明書に記載のない事業】

吉松委員

・藤沢市の景況感について、製造業がマイナス27%と悪化している。市の分析は?

・非製造業の改善要因をどう捉えているか?

・県は改善傾向に対して市は横ばい。どう捉えているか?

・2025年9月までの見通しで悪化が見込まれている。市としての対応策は?

・観光インバウンドによるマイナス影響について、市の考えは?

・江の島周辺での白タクが見受けられる。国や警察との連携をどうしていくのか?

【土木費】(河川費まで)

179. 建築物等防災対策事業費/木造住宅、分譲マンションの耐震診断、耐震改修への補助/23,668,758円/98.9%

安田委員

・今年度からは2000年基準前の木造住宅の申請状況は?

・次年度以降の見通しと、予算増の考えは?

松尾委員

・戸建ての木造住宅の現状は?

・他市と比べて本市の補助はどうなのか?

・補助上限額を引き上げるべきだが?

・市の今後の耐震化の見通しは?

180. 許認可申請デジタル推進費/建築確認に係る一連の書類の収受、内容確認等をクラウド上で完結できるDXシステムを整備/3,528,800円/70.0%

181. 道路窓口業務システム整備事業費/道路台帳GISへのデータ搭載及びシステム改修・窓口案内システムの運用/42,848,960円/100.0%

182. 道路改修舗装費/舗装等の修繕(317件)・舗装の健全度を診断するFWD調査・工事による舗装打換(辻堂駅遠藤線ほか33件)/1,059,611,713円/95.6%

味村委員

・舗装等修繕の件数が増えた理由は?

・工事による舗装打換について、路線数が減って、面積が増えている理由は?

・市民の要望に応えて、舗装打換を計画的に進めていくべきだが?

183. 道路施設改修事業費/道路、公園照明灯LED化ESCO事業業務委託・藤沢駅地下公共施設設備更新設計委託・六会日大前駅西口ペデストリアンデッキ補修詳細設計委託・藤沢駅南口デッキ点検委託・藤沢駅南口デッキ改修工事・市内道路照明灯更新工事・道路施設等の修繕(17件)/382,790,252円/93.8%

184. 市道新設改良費/道路の新設改良事業・バリアフリー化事業(善行25号線)・自転車走行空間整備事業/758,617,784円/90.5%

松尾委員

・令和6年度の善行駅周辺地区のバリアフリーの事業内容と進捗状況は?

・善行全体のバリアフリーはどのくらいで完了するのか、課題と今後の見通しは?

・自転車走行空間整備について、令和6年度末の進捗率は?

・自転車走行空間の整備全体の完成予定は?

・事業を進める上での課題は?

吉松委員

・宮原百石線の令和6年度の整備内容と進捗状況は?

・今後の事業の進め方は?

185. 道路安全対策費/カーブミラーの設置、道路区画線の修繕・車止めの設置・歩行者横断点滅器の設置/147,991,800円/92.7%

松尾委員

・令和6年度までの歩行者横断点滅器の設置実績は?

・設置後の課題や今後の見通しは?

・キッズソーンの令和6年度の実績は?

・今後の予定は?

吉松委員

・歩行者横断点滅器の効果は?

186. 橋りょう改修費/橋りょう耐震化工事(弁天橋)・維持補修工事(大庭大橋、清水橋、境橋、湘南台地区跨道橋(6橋)、稲荷橋、一色川1号橋)・橋りょう改修工事(御所ヶ谷橋、境橋)・第4期橋りょう点検委託/454,182,300円/97.8%

吉松委員

・橋りょうの点検結果は?

安田委員

・主要橋りょうの中で、耐震化が必要な橋りょうは?

・大庭大橋の耐震化の予定は?

187. 橋りょう架替事業費/六会橋架替事業に伴う負担金/5,187,099円/100.0%

188. 自転車対策費/放置自転車の移動、保管、返還、及び駐輪場の維持管理・駐輪場の賃借料/198,028,661円/97.9%

吉松委員

・夜、飲食店の前に放置自転車ある。市の認識は?

・17時を過ぎると街頭指導員いなくなるので増えてしまう。延長できないか?

味村委員

・放置自転車バイクの市内での撤去の増減は?

・藤沢駅南口周辺の駐輪場の一時利用の可能台数は?

・藤沢駅南口の駐輪場不足に対する取組は?

189. 自転車駐車場整備費/工事請負費(辻堂駅北口交通広場自転車等駐車場改修工事)・使用料及び賃借料/34,050,934円/99.5%

190. 河川水路修繕費/工事請負費(小糸川護岸改修工事)・委託料(用田1号水路詳細設計他、河川管理施設点検)・施設修繕(12件)/142,864,800円/98.9%

吉松委員

・用田1号水路の浸水対策の取組の現状は?

・今後の事業予定は?

191. 一色川改修費/工事請負費(一色川護岸改修工事、一色川管理用通路整備工事)・委託料(奥山田橋詳細設計他)/208,791,222円/93.4%

【主要な施策の成果に関する説明書に記載のない事業】

石川委員

・令和6年度工事の入札不調の状況と対策は?

・建設業で働く外国人労働者の教育などの対応は?

吉松委員

・建設業の従事者不足について、発注者としてどう捉えているか?

・アンドパッドの活用について、利用実績、導入効果、今後の課題は?

吉松委員

・道路にはみ出ている樹木への対応の流れは?

・所有者が対応してもらえない場合は?

・落書きへの対応件数は?

・繰り返し落書きされる場所への対策は?

・乗り上げブロックの撤去指導の状況と実績は?

・個別指導に対する市民の反応はや対応は?

・市内の自治会での回覧は効果はあったのか?

味村委員

・狭隘道路の申出件数と取得件数は?

・狭隘道路整備事業は、土地所有者から申出ないと対応できないのか?

・令和6年度の成果は?

・申出をしない理由は?

・土地所有者を支援する考えは?

※以上、報告とします。


おおや徹

藤沢市のためにがんばります!

アーカイブ