2025.9.18 本会議(5日目)~一般質問

 9月18日 10:00より、藤沢市議会9月定例会(5日目)が開催され、引き続き一般質問が行われました。内容の抜粋は次の通りです。

※一般質問は、質問者と市側で答弁調整をしているため、質問・答弁のメモをとるのが難しいことから、ここでは、質問の抜粋を掲載します。関心のある質問の答弁については、インターネット中継録画、議事録等をご覧ください。

通告11番 甘粕議員

1. 市長の政治姿勢について

(1)「平和」を学ぶことについて

・自民党の青嵐会とは、どのような派閥だったのか?

・石原慎太郎氏が制作した「俺は、君のためにこそ死ににいく」という映画の概要は?

・知覧飛行場の概要は?

・知覧飛行場に配備された特攻隊の内容は?

・本市の平和学習の内容は?

・知覧に子どもたちを派遣する平和プログラムがあってもよいと思うが?

(2)津波警報発令時の対応について

・7/30の津波警報発令を受けての、消防局の体制は?

・その時の消防局と消防団の具体的活動内容は?

・津波警報発令時の片瀬、鵠沼、辻堂の各地区の避難所開設の状況は?

・どのように開設したのか、詳細は?

・避難所へのペット非難の状況は?

・週末など、ペット同行非難が増えた場合の対応は?

・職員の参集より近隣住民のほうが早く避難所に着く。自助、共助の取組が重要と思うが?

・津波警報発令時に、自治会、町内会の活動はどうだったのか?

・津波警報は平日の午前中で在宅率低かった。週末などに起きた場合の影響をどう考えているか?

・学校が夏休み中だった。通常の場合の影響をどう考えるか?

・対応には限界がある。どのように対応していくか?

・市のリーダーとして市長の考えは?

通告12番 井上議員

1. 市民の健康を守ることについて

(1)猛暑対策について

・労働安全衛生規則の改正により熱中症対策が義務化された。本市における義務化の対象と対策の状況は?

・資源ごみの中間処理施設での熱中症の発生状況は?

・中間処理施設での熱中症対策の状況は?

・中間処理施設で働く障がい者への特別な対策は?

・今後の改善策は?

・リサイクルプラザでのエコエコ夏まつりについて、猛暑の中での開催となっている。時期をずらすなど工夫が必要では?

・地球温暖化対策の適応策について、市の考えは?

2. 行財政改革について

(1)公用車の適正台数とカーシェアリングについて

・公用車の現在までの削減状況は?

・8台削減したとのことだが、どのくらいのコスト削減になったのか?

・課単位から部局単位での使用について、運用状況は?

・8台の駐車スペースに空きができたことになる。更なる削減も見込まれる。空いたスペースの有効活用の考えは?

・カーシェアリングの更なる活用についての考えは?

通告13番 土屋議員 

1. 福祉行政について

(1)介護保険について

・介護保険制度ができて、措置制度から契約となった。その経過と理由、措置と契約との違いは?

・介護の社会化は実現されたのか?

・介護認定審査に42日もかかる理由は?

・暫定ケアプランでのサービス利用の状況は?

・特別養護老人ホームについて、待機者の人数と平均待期期間は?

・なぜ待機者が多いのか?

・待機者の解消を目的とした施設整備が必要だが?

・訪問介護事業所の倒産が増えている要因は?

・介護報酬改定の内容と、本市の訪問介護事業所への影響は?

・県内の訪問介護事業所への影響は?

・独自で訪問介護事業所へ支援している自治体もある。本市でも支援が必要なのでは?

・外国人介護労働者が入ってきた経緯は?

・本市での外国人介護労働者の採用状況と市の受けとめは?

・介護現場の人手不足について、本市の状況と市の捉え方は?

・介護人材不足に対して、市として独自に対策すべきだが?

・介護保険料がなぜ上がるのか、その仕組みは?

・介護保険料の国庫負担の割合を増やすべきだが?

・次の介護保険料の見通しは?

・介護保険料の引き下げをすべきだが?

・介護保険制度改革に向けて、厚労省では、どのような議論がされているのか?

通告14番 石川議員

1. 教育施策について

(1)学校での熱中症対策について

・学校における熱中症対策の取組状況は?

・体育の授業、部活動での熱中症対策は?

・教職員に対する熱中症対策は?

・登下校における熱中症対策は?

・学校から持ち帰る教材の負担を軽減できないか?

・日傘の使用について、広く周知すべきだが?

2. 障がい者とその家族が今日を楽しみ、明日を期待できる世界を目指して

(1)障害者手帳を持つ方の利便性の向上について

・障害者手帳情報のマイナンバー連携に関する通知で、対応を変えたところはあるか?

・デジタル障害者手帳ミライロIDにより減免されている公共施設は?

・ミライロIDにより今後の拡充の考えは?

3. 持続可能なまちづくりについて

(1)地域の活性化について

・湘南台駅地下アートスクエアの使用状況は?

・湘南台駅周辺の活性化に向けた取組状況と今後の考えは?

・勉強会などを開催しているとのことだが、実施内容は?

・市として今後の湘南台地区のまちづくりについて、検討している内容は?

4. 本市の財政運営について

(1)神奈川県と不交付団体の連携について

・県内不交付団体9市町から国への要請内容と、その経緯は?

・本市が不交付団体であることによる不利益は?

・不交付団体であることにより自主財源で行った、金額の多い事業は?

・子ども家庭庁の概算要求にある国庫補助の割り落としによる本市への影響は?

・神奈川県との連携が必要だが?

通告15番 神尾議員

1. 終活の社会化と公的支援の取り組みに向けて

(1)おひとりさまも安心ー頼れる身寄りのない人たちへの身元保証や人生の終末期から死後までの手続きなど終活支援体制の整備について改めて市の姿勢を問う

・国のあり方検討会議中間とりまとめを踏まえて、本市の具体的取組の検討状況は?

・身寄りのない高齢者への包括的な支援をどう捉えているか?

・国の動向、現状を踏まえて、本市が検討している終活支援の内容は?

・身寄りのない高齢者が市営住宅に入居する際、保証人を必要としているが、なくすべきだが?

通告16番 桜井議員

1. スポーツ行政について

(1)秋葉台運動公園について

・スポーツ施設再整備検討に係る基礎調査、劣化度調査の状況は?

・基礎調査、劣化度調査の結果と課題は?

・スポーツ施設再整備計画を今後、どう進めていくのか?

2. 健康施策について

(1)薬剤の適正使用の推進について

・糖尿病の治療薬がダイエットに使用されているケースある。重複服薬や多剤服薬など、不適正な使用による健康被害の把握状況と、予防する取組は?

・薬剤の適正使用に向けた今後の取組は?

3. 市民の安心安全について

(1)災害時応援協定について

・災害時応援協定を締結している企業や団体の役割は重要。協定締結の状況は?

・災害時応援協定をどう評価しているか?

(2)災害時応援協定の評価を踏まえた入札制度の導入について

・インセンティブ入札の状況は?

・制度を中断していた時期とその理由は?

・インセンティブ入札の拡充が必要だが?

4. フードロスについて

(1)フードロス削減の推進について

・フードロス発生の状況把握と要因をどう捉えているか?

・飲食店での持ち帰り容器への支援など、市の支援が必要だが?

※以上、報告とします。


おおや徹

藤沢市のためにがんばります!

アーカイブ