2025.9.17 本会議(4日目)~一般質問

 9月17日 10:00より、藤沢市議会9月定例会(4日目)が開催され、引き続き一般質問が行われました。内容の抜粋は次の通りです。

※一般質問は、質問者と市側で答弁調整をしているため、質問・答弁のメモをとるのが難しいことから、ここでは、質問の抜粋を掲載します。関心のある質問の答弁については、インターネット中継録画、議事録等をご覧ください。

通告5番 佐野議員

1. 子ども・子育てについて

(1)子どもの居場所について

・子どもの居場所の状況と必要性をどう捉えているか?

・子ども食堂を始めとする子どもの居場所事業をしている民間団体への支援状況は?

・企業が実施する子どもを支援する取組に対する支援の考えは?

・子どもの始業前の居場所の把握状況は?

・生活困窮者自立支援事業における子どもの学習支援の取組状況は?

・子ども居場所は継続が重要。コーディネート、フォローアップの取組状況は?

(2)障がい児・者の支援について

・障がい児の日中活動支援の状況は?

・事業所数、定員、待機児の状況を踏まえた、市の考えは?

・医療的ケア児の人数と当事者、保護者への支援状況は?

・障がい児が18歳を向かえるにあたっての対応は?

・今後3年間で18歳になる障害児の人数と特別支援学校卒業後の支援の考えは?

・生活介護事業所は足りているのか?

・太陽の家の今後のあり方、再整備の考えは?

2. 西北部地域のまちづくりについて

(1)都市農業振興について

・米不足や野菜の価格高騰に対して、都市農業の協力が必要。市民の意見や市の考えは?

・リハビリ農園、農福連携、ユニバーサル農園について、今後の市の関わりは?

・農業者と福祉部門との連携について、今後の取組は?

・都市型畜産業について、地域住民の理解促進が重要だが?

(2)再整備後の少年の森の運営について

・プロポーザルの結果は?

・どのようなソフト事業に取組むのか?

・サマースクール事業について、再整備後の考えは?

・駐車場が不足している。今後の対応策は?

・運営にあたり、地域や団体との連携の考えは?

通告6番 今井議員

1. 教育施策について

(1)夏の暑さ対策について

・市内児童クラブの運営事業者による熱中症対策は?

・児童クラブによる体育館の利用状況は?

・児童クラブがスポーツ施設を利用するにあたり、団体登録の手続きは?

・煩雑な団体登録の手続きを簡素化できないか?

・児童クラブが利用する体育館使用料の減免状況は?

・減免はないとのことだが、調べたらみらい創造財団は無料で、他は有料となっていた。把握しているか?

・どちらも有料とのことだが、不適切な無料利用は、いつ頃からあったのか?

・今回の不適切利用について、市の考えと今後の対応は?

・小中学校の体育館へのエアコン設置の状況は?

・小学校の体育館を夏休み中に児童クラブが利用できるようにできないか?

2. 福祉施策について

(1)藤沢聖苑について

・今年の冬季の火葬需要の見込みは?

・今後の火葬受入れのピークの見込みと、必要な火葬炉数の見込みは?

・現在の再整備の計画は?

・裏口からの出入りと動線に課題がある。市の対応は?

・裏の駐車場について、乗降用スペース、身障者用駐車場が必要だが?

3. 安心して暮らせるまちに

(1)公共交通の維持と高齢者の外出支援について

・市内路線バスの減便状況と今後の見通しは?

・今後、本市における路線廃止の可能性と、バスに替わる移動手段の検討が必要だが?

・高齢者の外出支援について、どのような方向性で検討されているのか?

・外出促進パスについて、今年度の検討状況と今後の予定は?

・MaaSの構築など、将来に向けた市の考えは?

通告7番 加藤議員

1. 教育行政について

(1)子どもの権利と校則について

・市立学校での校則の役割と位置づけは?

・国が示している校則の指導内容は?

・この通知をきっかけに本市で校則は見直されたのか?

・校則について、児童生徒、保護者の声をもとにたえず見直すべきだが?

・校則の見直しの重要性を各学校に繰り返し周知すべきだが?

・校則をホームページ等などで公表、周知すべきだが?

2. 平和行政について

(1)地方自治と平和について

・戦後80年事業の内容と今後の平和事業への思いは?

・平和憲法の碑が設置された。このような市民の取組を支援すべきだが?

・防衛省が作成した子ども版防衛白書は本市に届いているのか?

・子どもたちに配るべきではないが?

・核兵器禁止条約の批准について、藤沢市が政府に署名するよう働きかけをすべきだが?

通告8番 栗原議員

1. 市民自治について

(1)町内会・自治会について

・職員が自主的、積極的に地域活動をすることについて、どうなっているのか?

・自治会、町内会の加入率の推移は?

・毎年加入率が1.5%下がっているとのことだが、県内他市の状況は?

・自治会、町内会でのデジタルツールの活用について、現在の取組状況は?

・町内会費を強制的に徴収することや、キャッシュレス決済はできないか?

・自治会、町内会の地域イベントに対する支援の考えは?

・行政から自治会、町内会への支援策について、周知の取組は?

・日頃から顔の見える関係をつくることが重要。市の考えは?

2. 安心・安全な街づくりについて

(1)行方不明者の捜索について

・防災行政無線は月に何回ぐらい放送されるのか?

・防災無線に対して、市民からの問合せ状況と主な意見は?

・防災無線の運用基準は?

・行方不明者の防災放送の放送基準は?

・行方不明者の放送をした後、発券された場合も放送すべきだが?

・行方不明者の放送の際、市の他のツールでの発信状況は?

・行方不明者の情報発信について、市の公式ラインでも配信すべきだが?

・行方不明者の対応について、市民の安心安全を守る観点での市の考えは?

通告9番 友田議員

1. 住まい暮らしについて

(1)湘南ライフタウン再生に向けた取組の推進について

・協同組合湘南ライフタウンショッピングセンター、ライフピア専門店が営業終了となる。終了に至る経緯は?

・イオン藤沢店は一時休業となるが、将来像について、市はどう把握しているのか?

・イオンテール(株)へ市として、どう働きかけていくのか?

・公共空間について、住民、行政が一体となったエリアマネジメントが必要だが、市の考えは?

・集合住宅や商店街には空きがある。エリアの価値向上への誘導が必要だが、市の考えは?

・高齢化が進んでいるライフタウンの今後の救急需要をどう考えているか?

・階段団地における救急の実績は?

・階段団地における救急隊員からの課題をどう把握しているか?

・市は階段団地における救急の困難さをどう考えているか?

・消防局は具体的にどう対応しているのか?

・階段団地の特性、課題に対して、具体的な検討状況は?

・ライフタウンでは集合住宅を中心に構成されている。新たな人口流入策の必要性について、市の認識と今後の取組は?

通告10番 佐賀議員

1. 藤沢スポーツ都市宣言をふまえた具体的な取り組みについて

(1)各種スポーツ大会に対する支援について

・本市で実施しているスポーツの全国大会への補助の状況は?

・ビーチバレー以外の全国大会への補助の考えは?

・浜松市にはスポーツ大会への補助に基準がある。本市でも基準が必要と思うが?

・スポーツ都市宣言から4年が経過している。本市のスポーツ振興を更に進めることについて、市長の見解は?

2. 湘南東部医療圏の医療供給体制を守ることについて

(1)藤沢市医師会立看護専門学校に対する支援について

・藤沢市医師会立看護専門学校、いわゆる湘南看護専門学校の設立に至った背景は?

・湘南看護専門学校における看護師の確保状況は?

・湘南看護専門学校は、12年間で311人が卒業し、約60%が藤沢市へ、約93%が湘南東部医療圏で就職している。今後、市としての支援が大変重要だと思うが、市の考えは?

・湘南看護専門学校のあり方検討特別委員会では、湘南看護専門学校と藤沢市立看護専門学校を統合して大学化できないかとの意見ある。今後の看護人材の育成、確保について、市の考えは?

※以上、報告とします。


おおや徹

藤沢市のためにがんばります!

アーカイブ