10月1日 13:30より、藤沢市議会決算特別委員会(4日目)が開催され、自宅でインターネット中継を傍聴しました。質疑の抜粋は次の通りですが、決算特別委員会でも、一般質問のように市側と答弁調整をしている質問があり、その場合はメモを取るのが難しいため、かなりの抜粋となります。なお、本日の途中から、あまりにメモが取れないので、一般質問の時と同様に質問の抜粋のみの掲載に切り替えましたので、興味のある質問の答弁については、インターネット中継録画や議事録をご覧ください。
※次に示すのは、令和6年度「主要な施策に関する説明書」に掲載されている、事業名/主な事業/決算額/執行率です。
102. こども施策関係事業費/食支援のための拠点の設置及び運営に係る経費への助成・米の購入費のうち物価高騰による価格上昇分への助成/4,577,640円/82.1%
103. 小児医療助成費/18歳までの医療費助成/2,473,099,029円/98.5%
味村委員
・県に更に補助対象年齢を引き上げるよう要望を強めるべきだが?
104. 母子家庭等自立支援給付金事業費/高等技能訓練促進給付金の支給・特定高等職業訓練促進給付金の支給・厚労省指定の教育訓練講座への給付金/57,587,874円/88.0%
105. ひとり親家庭等医療助成費/18歳まで(一部20歳未満)の児童がいるひとり親家庭に対し医療費を助成/214,980,628円/93.1%
106. 養育者支援金事業費/公的年金等を含む所得に応じて児童扶養手当相当額を養育者支援金として支給/3,163,480円/91.7%
107. 養育費確保支援事業費/養育費の取り決めに関する公正証書等の債務名義の取得に要する費用、不払い養育費に係る強制執行申立に要する費用の補助/1,437,579円/47.3%
谷津委員
・執行率が低い。使いやすさへの取組は?
・養育費が不払いになるケースの認識は?
・強制執行までに至らない不払いある。明石市のような丁寧な対応が必要だが?
108. 市立保育所運営費/保育園の維持補修及び管理運営・給食の提供・保育園嘱託医の配置/647,217,930円/97.2%
味村委員
・保育園に整備したパーテーションの活用は?
・子どもの性被害に特化した研修が必要だが?
西委員
・保育園での性被害を防ぐために、死角になりやすい場所への防犯カメラ設置が必要と思うが?
109. 市立保育所整備費/市立保育所での主食の提供・市立保育所における業務支援システムの利用料・明治保育園防水工事/102,645,406円/95.0%
110. 保育事務費/支給認定業務及び負担金徴収等に係る業務委託/22,935,351円/92.4%
111. 法人立保育所運営費等助成事業費/法人立の認可保育所に対する保育所運営委託・保育士確保に向けた各種補助・特別経常費補助金(26園)・保育所建設設置賃借料補助(42園)・土地賃借料/2,636,061,152円/91.4%
松尾委員
保育不足について、潜在保育士を把握しているのか?⇒調査はしていないが、県の報告書では8万人いると推計されている。
対策は?⇒県の報告書によると、非正規、パート希望が7割、週3日、6時間が最も多い。多様な働き方が必要。
保育士の離職率は?⇒約1割で、突出して高いわけではない。
保育士が不足している状況と南北での偏りは?⇒115施設のうち20施設で不足している。南が11施設、北が9施設、令和7年4月では、116施設のうち13施設で、南が5施設、北が8施設と偏りはない。
112. 藤沢型認定保育施設保育料助成金/市が定める基準を満たして認定を受けた保育施設の設置者に対する補助/3,774,000円/49.6%
113. 藤沢型認定保育施設補助事業費/藤沢型認定保育施設への運営支援・認可外保育施設の入所児童の健康診断等に要する経費の一部助成/58,660,207円/81.2%
114. 法人立保育所等施設整備助成事業費/二葉保育園再整備に対する助成/29,927,000円/99.4%
115. 医療的ケア児保育事業費/訪問看護ステーションとの契約・法人立保育所における医療的ケア児の受入体制の整備/14,558,223円/89.5%
石川委員
医療的ケア児の受入状況は?⇒令和6年度公立保育園で6人、法人立で2人、令和7年4月時点で、公立が4人、法人立が2人。
令和8年度に向けた申込状況は?⇒現在5人の審議をしているところ。
吉松委員
医療的ケア児の受入れについて、看護師を常駐していれば、複数の医療的ケア児の受入はできるのか?⇒状況によっては2人程度可能と考える。
訪問看護ステーションの要件緩和の考えは?⇒医療的ケア児が増える中、複数の訪問看護ステーションが必要となるため、資格要件について検討していく。
谷津委員
・令和6年度中に、受入保育所の数は増えたのか?
・障害の程度は?
・食事について、食材の切り方などの対応状況は?
・食事について、今後の対応は?
116. 幼児教育振興助成費/幼児教育・保育の無償化の対象とならない幼児教育施設利用者への保育料補助・幼稚園への事務負担軽減補助・教育環境の充実に係る経費の補助/68,820,597円/93.4%
味村委員
・令和6年度に対象施設が減った要因と対象児童が増えた要因は?
・保育料補助は令和6年度に終了したが、幼児教育施設から寄せられた意見は?
・新規対象児童にも市独自で何らかの補助をしていくべきだが?
117. 幼稚園等預かり保育推進事業費/幼稚園における預かり保育に要する経費の助成・一時預かり事業を施設型給付の幼稚園に委託/57,301,050円/98.1%
118. 幼稚園人材確保支援事業費/幼稚園教諭等への就労奨励助成金・幼稚園等設置者への住宅手当補助金・幼稚園教諭への奨学金返済補助金/5,722,900円/76.4%
119. 少年の森整備事業費/ナラ枯れへの対応・再整備基本方針、基本構想策定支援業務委託・施設修繕/23,848,880円/80.4%
石川委員
少年の森のみどりの泉について、近隣農家から農業用水に使えないかとの声ある。今後の方向性は?⇒夏まで藻が発生している。令和7年度にみどりの泉の水質調査をして、検討していく。
味村委員
・再整備の基本方針、基本構想の中に、市民や地域の声は反映できたのか?
・優先交渉権者がみらい創造財団になった決め手は?
西委員
・プロポーザルには何団体が参加したのか?
・再整備には、新しい視点を取り入れていく必要があると思うが?
120. 地域子どもの家等整備事業費/俣野子どもの家屋根等改修工事・六会子どもの家ウッドデッキ等改修工事/35,473,900円/100.0%
谷津委員
・大型遊具老朽化への対応状況は?
・雨漏りの修繕計画だけでなく、子どもに寄りそった対応が必要だが?
121. (公財)藤沢市みらい創造財団青少年事業関係費/青少年会館、少年の森、地域子どもの家、SL広場の管理運営委託・青少年事業の委託/423,736,003円/97.2%
122. 放課後児童健全育成事業費/市内79の児童クラブの運営委託/1,117,794,968円/100.0%
味村委員
・サマースクール事業について、希望する児童が全て参加できたのか?
・サマースクールは児童クラブの待機児童が優先的に参加できるのか?
・今後の方向性は?
123. 放課後児童クラブ整備事業費/旧竹の子児童クラブ(八松)、浜見児童クラブ(浜見)、空の子児童クラブ(高砂)、あおぞら湘南台(湘南台)、ソレイユ辻堂(辻堂)に係る負担金/33,474,342円/96.6%
124. 放課後子ども教室整備事業費/新林、天神小学校区での放課後子ども教室の試行実施/1,777,141円/47.3%
125. 児童虐待防止対策事業費/児童虐待の相談機関業務の実施・養育支援訪問事業及び子育て世帯訪問支援事業の実施/4,321,109円/65.3%
吉松委員
児童虐待の相談について、中央児童相談所の藤沢市分と本市直接の相談件数は?⇒重複もあるが、児童相談所が8割、本市が2割で、令和6年度は本市が251件。
年齢別の状況は?⇒1歳以上の幼児、小学生、1歳未満の乳児の順。
谷津委員
・子ども家庭センターの子どもの年齢の対象範囲は?
・デジタルでの暴力が増えていると聞くが?
・心理的虐待を受けている子ども本人がアクセスしやすいことが重要だが?
・東京や名古屋で愛称をつけて、相談しやすい環境を整えているが?
・子ども相談窓口について、愛称の検討はできないか?
・子どもの視点が大事。子どもが主体となる制度設計が必要と思うが?
西委員
・児童虐待相談の継続が増えている要因は?
・本市の新規相談件数が減っている理由は?
・相談体制は十分なのか?
126. 子どもの発達相談関係費/障がい児や発達に心配のある子どもの相談支援の実施・発達障がい児等支援者養成事業の実施・子どもサポートファイル及び発達障がい啓発冊子の配布/2,843,607円/87.2%
西委員
・子どもサポートファイルと発達障がい啓発冊子は、どのような場面で配布されて、どう活用されているのか?
・子どもサポートファイルはホームページでダウンロードできる。発達障がい啓発冊子もダウンロードできないが?
127. 医療的ケア児等支援事業費/医療的ケア児等相談支援事業の実施/5,119,950円/90.9%
128. 生活保護扶助費/生活保護法に基づく、生活扶助費を支給(4,606世帯、5,764人)/10,520,534,239円/99.7%
安田委員
・生活保護世帯の本市の現状と傾向は?
・本市の申請件数のうち、保護開始となった件数は?
・引取者のない遺体について、本市の対応は?
・年間の件数は?
・その場合の費用の取扱いは?
味村委員
・令和6年度、生活保護の廃止に至った件数と理由は?
・就労に伴う廃止について、本人の生活がしっかりできると判断されたのか?
・扶養照会について、令和6年度の照会件数と、うち仕送りが得られた件数は?
・扶養照会は撤廃すべきだが?
・生活保護世帯に、エアコンの修理・修繕にも費用を出すべきだが?
・自動車保有の取扱いの緩和について、柔軟な運用をすべきだが?
・生活援護課のケースワーカーの体制は?
谷津委員
・教育扶助費が減っている要因は?
・子育て世帯は本当に減っているのか、分析が必要だが?
【主要な施策の成果に関する説明書に記載のない事業】
安田委員
子どもの居場所について、中高生の居場所の考えは?⇒生活文化拠点整備の中のコンテンツとして提案を受けているところ。
味村委員
・公立保育園について、重要な役割を持つので、建物が老朽化したら再整備して残していくべきだが?
・保育士の配置基準について、市独自で一層の配置基準の改善をしていくべきだが
【衛生費】
129. 乳幼児健診等事業費/乳児健康診査(4か月、9~10か月)・幼児健康診査(1歳6か月、2歳歯科、3歳6か月)/112,242,509円/88.3%
安田委員
・国が示している、発達障がいの5歳児健診の実施予定は?
谷津委員
・5歳児健診の課題は?
130. 妊娠・出産包括支援事業費/産後ケア事業(デイサービス3時間・6時間・ショートステイ・アウトリーチ訪問型)・妊産婦健康診査・出産子育て応援事業(経済的支援・伴走型相談支援)/563,767,592円/95.6%
石川委員
・産後ケア事業について、利用者数が増えている要因は?
・他市で行っているような、家事育児支援の産前産後のヘルパー事業の導入すべきだが?
安田委員
・産後うつへの対策は?
131. 不妊治療助成事業費/不妊治療に要した費用に対する助成/12,738,650円/86.8%
132. 健康づくり推進事業費/健康づくりに関する教室、講演会の開催・健康度、体力度チェック、トレーニング・ふじさわ歩くプロジェクトの実施・地域でのフレイル予防の啓発/70,820,022円/93.0%
吉松委員
・COPDの取組と評価、予算執行状況は?
・第三次計画でのCOPD対策の取組状況は?
・高齢者やSNSが届きにくい方への周知の考えは?
西委員
・令和6年度の受動喫煙対策の取組は?
・COPDの最大の原因はたばこ。喫煙所に啓発チラシを掲示することについて、準備状況は?
・市内大学周辺の路上喫煙について声がある。対策は?
・喫煙について、市全体で周知啓発をしていくべきだが?
133. 健康診査事業費/後期高齢者等健康診査・肝炎ウイルス検診・後期高齢者健康診査データ管理業務委託/369,482,769円/99.4%
134. がん検診事業費/胃がん、胃がんリスク、子宮頸がん、乳がん、肺がん、大腸がん、前立腺がん検診の実施・がん検診デジタル読影の実施/716,538,506円/97.5%
味村委員
・がん検診について、県内他市との比較は?
・自己負担の引下げをすべきだが?
135. がん療養支援事業費/ウィッグ購入費等への補助・周知啓発、PRチラシの作成/5,421,500円/70.3%
136. 緊急医療対応病院物価高騰対応助成費/物価高騰の影響を受けている救急医療対応病院へ光熱費上昇分の一部を助成/34,794,000円/100.0%
137. ふれあい入浴事業費/藤沢浴場組合が実施する交流事業への補助/12,327,000円/70.6%
吉松委員
・現在、市内に銭湯は2カ所のみ。この事業の意義をどう捉えているか?
138. 各種予防接種費/二~五種混合、ポリオ、麻しん風しん、日本脳炎、BCG、ヒブ、小児用肺炎球菌、水痘、B型肝炎、ロタウイルス、HPV、風疹予防接種の実施・予防接種による健康被害に対する障がい年金等を給付/1,331,591,182円/94.6%
石川委員
・令和6年度のHPVワクチンの接種状況は?
・HPVワクチンの男性への接種助成について、要望はあるか?
味村委員
・帯状疱疹ワクチンについて、陳情が趣旨了承となってから期間が経過している。この間の経過は?
・令和6年度新規事業としてスタートできたのでは?
・他の自治体では令和6年度に開始しているところある。令和6年4月スタートに向けた考えがなかったのでは?
139. 高齢者予防接種費/高齢者肺炎球菌、高齢者インフルエンザ、高齢者新型コロナの予防接種の実施/567,640,678円/66.9%
松尾委員
・新型コロナワクチン接種について、高齢者の自己負担額と接種状況は?
・接種費用を引下げるべきだが?
・本年から自己負担額5,100円とのことだが、年齢によって負担額を変える考えは?
【主要な施策の成果に関する説明書に記載のない事業】
松尾委員
・市営斎場の利用状況と傾向は?
・市営斎場使用料収入の推移は?
・施設が老朽化している。修繕の状況と今後の工事の予定は?
・斎場の売店が撤退した理由は?
・売店撤退の市民への周知は?
・今後の運営の展開は?
安田委員
・藤沢市医師会から藤沢市に提出された要望書に関連する質疑を何点か行いました。
※以上、報告とします。