2025.6.19 本会議(3日目)~議決・一般質問

 6月19日 10:00より、藤沢市議会6月定例会(3日目)が開催され、各常任委員会の報告後、議案に対する討論・採決が行われ、一般質問に入りました。内容の抜粋は次の通りです。

【建設経済常任委員会(6/10開催)に付託された議案】

議案第14号 市道の認定について(村岡599号線ほか9路線)
 
議案第15号 市道の廃止について(川名1992-3号線ほか6路線)

※上記2議案は、全会一致で可決されました。

【子ども文教常任委員会(6/12開催)に付託された議案】

議案第18号 藤沢市乳児等通園支援事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の制定について

※この議案は、共産党が反対しましたが、賛成多数で可決されました。

【総務常任委員会(6/13開催)に付託された議案】

議案第17号 藤沢市市民センター条例の一部改正について

※この議案は、全会一致で可決されました。

【補正予算常任委員会(6/16開催)に付託された議案】

議案第20号 令和7年度藤沢市一般会計補正予算(第1号)

議案第21号 令和7年度藤沢市下水道事業費特別会計補正予算(第1号)

※上記2議案は、共産党が反対しましたが、賛成多数で可決されました。

議案第10号 工事請負契約の変更契約の締結について(村岡公民館、消防団第6分団器具置場改築工事(建築工事)

議案第11号 工事請負契約の変更契約の締結について(村岡公民館、消防団第6分団器具置場改築工事(機械設備工事)

議案第12号 工事請負契約の変更契約の締結について(村岡公民館、消防団第6分団器具置場改築工事(電気設備工事) 

議案第13号 工事請負契約の変更契約の締結について(小糸川護岸改修工事)

※上記4議案は、全会一致で可決されました。

【ここから一般質問】

※一般質問は、質問者と市側で答弁調整をしているため、質問・答弁のメモをとるのが難しいことから、ここでは、質問の抜粋を掲載します。関心のある質問の答弁については、インターネット中継録画、議事録等をご覧ください。

通告1番 安田議員

1. 藤沢市の歴史・文化と観光について

(1)エドワーズ・モースの藤沢市における足跡について

・モース博士の江の島での足跡について、市の認識は?

・モース博士の市民への周知について、現状と今後の取組は?

(2)藤沢市の文化と歴史をめぐる観光について

・本市での周遊型謎解きゲームの開催状況は?

・周遊型謎解きゲームで、本市の文化史跡などをめぐることについて、課題と今後の展開は?

2. 保育について

(1)保育士の確保について

・本市における保育士不足の状況は?

・令和7年4月時点で、保育士不足により受入れができなかった児童数は?

・働きながら保育士資格の取得をめざす人への支援状況と実績は?

・保育施設に対する、保育士資格取得の取組への補助の状況と今後の考えは?

3. 教育について

(1)特別支援学級について

・本市において、小学校への特別支援学級の設置率が低いことをどう捉えているか?

・小学校への特別支援学級の設置計画は?

・障がい児の移動手段に対する助成制度について、特性を考慮して利用可能とすべきだが?

・障がい児の通学に対して、どのような制度があるのか?

・中学校の特別支援学級について、特性に応じて学区外の中学校を選べるようにできないか?

4. 防災について

(1)防災計画について

・本市における地域防災計画と国土強靭化地域計画の策定の経緯と計画の違いは?

・地域防災計画と国土強靭化地域計画の今後の方針は?

5. 下水道について

(1)下水道の強靭化について

・下水道管路の耐震化と老朽化対策の違いは?

・千葉県八潮市での道路陥没を受けて、国から示された下水道管路の全国特別重点調査の概要と本市での対象は?

通告2番 町田議員

1. 子どもと若者が未来に希望を描けるまちづくりについて

(1)ライフデザインを考える機運の醸成について

・本市の若者がライフデザインを描ける取組の目的と進捗状況は?

・子どもや若者に、特別に考えてもらいたい視点は?

2. 小学校における教育環境と人材の拡充について

(1)別室教室について

・本市における別室教室の設置状況と活用状況は?

・別室のない小学校18校での対応状況と、設置できない理由は?

・学習支援員の役割と活動状況、拡充の考えは?

・別室教室の全校設置と学習支援について市の考えは?

(2)人材拡充について

・本市での介助員の派遣状況と処遇は?

・時間当たり900円の有償ボランティアとのことだが、今後の処遇の方向性は?

3. インバウンド誘致について

(1)台湾からの観光誘客について

・本市における台湾からの訪問状況は?

・本市の誘客宣伝活動や民間の取組状況は?

・台湾から本市への誘客について、今後の展望は?

4. 障がいに配慮ある施設整備について

(1)藤沢市民病院の西館等再整備について

・片側が麻痺している方のトイレ利用について、藤沢市民病院に設置しているトイレは、右側、左側どちらに手すりが付いているのか?

・西館等再整備の進捗状況は?

・再整備事業を進めるにあたり、今後の病院運営の考え方は?

通告3番 柳田議員

1. 介護保険について

(1)要介護認定について

・介護認定に要する日数について、本市の現状は?

・認定遅延により、どのような影響が出ているか?

・認定遅延に至る原因は?

・認定遅延解消に向けた対策は?

(2)介護人材の確保について

・介護職員が不足している理由は?

・藤沢市の状況は?

・介護人材不足に対する市の対策と他市との比較は?

・介護報酬の地域区分の見直し状況は?

・本市の事業所における処遇加算取得の状況と職員への分配状況は?

・サービス利用料や介護保険料への影響は?

・介護保険制度の意義や仕組みについて、市民への啓発状況は?

・地域包括支援センターの意義は?

・各地域包括支援センターは民間委託で、基幹型地域包括支援センターは直営となっている理由と役割は?

・地域包括支援センターの業務量と内容の変化は?

・委託料は業務量の増加に伴い引き上げているのか?

・15年間引き上げていないということだが、委託料の積算の際、人件費を増やすべきだが?

通告4番 加藤議員

1. 教育行政について

(1)学校給食について

・学校給食の目的、役割、意義は?

・中学校給食の喫食率が上昇傾向とのことだが、要因や背景は?

・中学校給食センター整備の経緯と予定規模は?

・中学校給食センター整備により、デリバリー方式での課題は解消されるのか?

・本市における小学校給食を単独調理場方式とした経緯は?

・自校方式の利点は?

・中学校給食を自校方式に切り替えるべきだが?

2. 人権とジェンダー平等について

(1)性と生殖に関する健康と権利における諸課題について

・性と生殖に関する健康と権利について、市の考えは?

・市立学校における生理用品配布の現状は?

・公共施設での生理用品の設置状況は?

・本庁舎1.3階の個室トイレ1カ所にディスペンサーが設置されているが、昨年5階で実証実験がされた。状況はどうだったのか?

・ディスペンサーでの利用より多くの利用があり効果があったとのことなので、早期に設置・拡充をしていくべきだが?

・市内の産後ケア事業の利用状況は?

・産後ケア事業の範囲、定義、目的は?

・市内で実施されている産後ケア銭湯も産後ケア事業の対象にすべきだが?

※以上、報告とします。


おおや徹

藤沢市のためにがんばります!

アーカイブ