2025.6.20 本会議(4日目)~一般質問

 6月20日 10:00より、藤沢市議会6月定例会(4日目)が開催され、昨日に引き続き、一般質問が行われました。

※一般質問は、質問者と市側で答弁調整をしているため、質問・答弁のメモをとるのが難しいことから、ここでは、質問の抜粋を掲載します。関心のある質問の答弁については、インターネット中継録画、議事録等をご覧ください。

通告5番 竹村議員

1. 「不登校」から考える、子どもたちの “いま”

(1)子どもたちの現状について

・2012年頃に学力重視の学習指導要領となった。学習指導要領とは何か?

・2012年頃にどのような改定がされたのか?

・カリキュラムオーバーロードとは?

・藤沢市教育委員会は、カリキュラムオーバーロードをどう捉えているか?

(2)「学力」とは何か

・ゆとり教育で学力が低下したと言われている。学習到達度調査(pisa)とは?

・全国学力学習調査の目的は?

・全国学力学習調査で全国1位になった秋田県の村の学校では、授業が解らない、つまらないという子どもをなくそうと心がけていたとのことだった。藤沢市教育委員会にとって学力とは何か?

(3)「不登校」を生まないインクルーシブな学校について

・藤沢市教育委員会から文科省や中央審議会に対して、カリキュラムオーバーロードの解消に向けて、意見具申をすべきだが?

・学校教育ふじさわビジョンとは?

・学校教育ふじさわビジョンの理念を共有し、各学校で取組んでほしいが?

・藤沢が目指す支援教育の理念とは?

・共生社会の実現について、教育委員会の考えは?

通告6番 小池議員

1. 湘南海岸砂防林について

(1)松くい虫防除作業における薬剤散布の周知について

・神奈川県が実施している湘南海岸砂防林の松くい虫防除作業の内容は?

・薬剤散布について、県の周知状況は?

・本市としての周知状況は?

・市として近隣住民へ更なる周知が必要だが?

2. 妊婦のための支援給付について

(1)妊産婦の健康づくりのため、藤沢産米を支給することについて

・藤沢市として妊娠中の人への健康教育の状況は?

・食に関する教育はどうしているのか?

・子ども子育て支援法に基づく妊婦への支援給付の状況は?

・給付金をお米券に替えられないか?

・妊娠中の食生活は重要。お米の支給を今後取組む考えは?

通告7番 神尾議員

1. 女性が生きづらさで悩まない社会の実現に向けて

(1)産後ケアの持続可能なサービス提供体制の取組と、これからの産後ケアのあり方について考える。

・産後ケア事業の委託料の考えは?

・産後ケアサービスについて、ショートステイだけ自己負担が3割から1.8割に軽減された。デイサービスやアウトリーチ型の自己負担について検討状況は?

・ショートステイは入院からの延泊利用が多いと聞くが、出産後何日目からの利用が多いのか?

・必要な入院期間の考え方と母子への影響をどう考えているか?

・産後ケアの利用は本人の意向かどうか、どう確認しているのか?

・生後の赤ちゃんの先天性代謝異常検査について、産後ケア利用との関係は?

・妊娠期から産後1年後までがイメージできる取組はされているのか?

・産後ケア利用促進のため、利用効果を周知する考えは?

(2)女性の健康と尊厳を守る観点から、性差やライフコース(幼児期、思春期、性成熟期、更年期、老年期)に応じた健康課題に配慮した取組に向けて。

・本市は、令和7年3月にふじさわ女性支援計画を策定された。現在の取組状況は?

・第3次健康増進計画が策定されたが、女性の健康をどう捉えて、今後どう取組んでいくのか?

・プレコンセプションケアについて、子どもや若い世代へのアプローチについて、取組状況は?

・女性活躍推進法の期間が延長された。特定事業主行動計画を今後、どうしていくのか?

・本市一般職の女性職員数と生理休暇の取得状況は?

・生理休暇取得の心理的ハードルを下げるために健康管理休暇やウェルネス休暇などに名称変更しているところがある。本市の考えは?

・職員の健康課題に関する休暇制度について、今後の考えは?

・女性が抱える健康課題に今後、どう取組んでいくのか?

通告8番 今井議員

1. 教育・子育て施策について

(1)子どもと本について

・学校図書館の本の購入実績と廃棄の状況は?

・除籍の基準は?

・学校図書館の蔵書数と蔵書率は?

・蔵書率の推移の傾向とその要因は?

・読みたくなる図書館づくりについて、学校図書館での取組状況は?

・学校図書館専門員の資格と配置状況は?

・本の入替作業の状況は?

・学校図書館専門員の研修の実績は?

・電子書籍の活用やデジタル教材の状況と今後の取組は?

・学校図書館と公立図書館の連携の現状は?

・ふじさわ子ども読書プランの概要と改定に向けた方向性は?

・学校図書購入費を増額すべきだが?

・学校図書館の蔵書管理のデータベース化を進めるべきだが?

2. 健康施策について

(1)予防接種について

・帯状疱疹ワクチンの予防接種について、今年度の対象者数と周知状況は?

・4、5月の種別ごとの接種状況と寄せられた問い合わせは?

・RSウイルス感染症について、最近の罹患、入院状況と医療現場の声は?

・高齢者へのRSウイルスワクチンの有効性、必要性は?

・母子免疫ワクチンの有効性、必要性は?

・母子免疫ワクチン接種への助成について、市の考えは?

・高齢者RSウイルスワクチンや母子免疫ワクチンの情報周知の考えは?

通告9番 森井議員

1. 教職員の校内駐車に対する料金徴収について

(1)教職員の校内駐車に対する料金徴収について

・県立高校で教員をしていた時は、校内に駐車しても料金を取られなかったが、藤沢市立の小中学校では、料金を徴収される。やめるべきだが?

・使用料と額の根拠は?

・最も低い料金の学校と高い学校の金額とその扱いは?

・料金を徴収している自治体の中でも藤沢市は高い。改善すべきだが?

2. 青少年の学習場所について

(1)青少年の学習場所について

・自習場所の拡充について、検討状況は?

・例えば本庁舎9階の第二議会委員会室を自習室として活用するなど検討できないか?

通告10番 松尾議員

1. これからの藤沢の農作物の展開について

(1)地産地消の農産物と有機農業について

・藤沢市地産地消推進計画における施策と目標は?

・学校給食への藤沢産農産物の使用について、現状と今後の課題は?

・学校給食で使用されている農産物の内、市内産の割合は?

・本市における有機農業の現状と今後の取組は?

・給食での有機野菜の普及について、教育委員会の考えは?

・市として有機農産物の使用拡大について、ロードマップの作成や計画の考えは?

2. 誰もが生きづらさを感じない藤沢をめざして

(1)聴覚障害者への支援について

・本市における聴覚障害者に対する支援や事業の現状は?

・手話通訳者のこれまでの対応状況は?

・全国における手話言語条例の制定状況は?

・本市でも手話言語条例を制定すべきだが?

3. 安全・安心な学校の体育館のために

(1)体育館のエアコン設置について

・学校体育館へのエアコン設置が必要と思うが、市の考えは?

・本市の学校体育館におけるエアコン設置の状況は?

・エアコン設置における国・県の補助金をどう活用していくのか?

・学校体育館へのエアコン設置について、今後の取組は?

・すべての学校体育館へのエアコン設置には、どのくらいの期間を想定しているのか?

※以上、報告とします。


おおや徹

藤沢市のためにがんばります!

アーカイブ