2018.3.14 予算等特別委員会(7日目)~教育費

 3月14日 9:30より、藤沢市議会予算等特別委員会(7日目)が再開され、傍聴しました。内容の抜粋は次の通りです。

※委員会の冒頭、新聞報道された、本市のいじめ事案について、平岩教育長から謝罪と説明がありました。

★次に示すものは、平成30年度予算の予算の概況(歳出) ※金額は、左側が平成30年度予算、中側が平成29年度予算 、右側が平成28年度予算

【教育費】

249. 市費講師雇用費 5,050万円/4,875万8千円/4,753万2千円

250. 児童支援体制充実事業費 2,577万7千円/1,795万7千円/—

251. 奨学金給付事業費 340万3千円/96万3千円/—

味村委員

 教育応援基金の積立状況は?⇒現在、6,326万7,351円。

 事業を拡充していくべきだが?⇒現時点では基金が足りない。

 抜本的拡充していくべきだが?⇒スタートしたばかり。国の無償化、奨学金の動向見て検討していく。

 高校段階で奨学金必要だが?⇒国の修学支援金、給付型奨学金ある。平成30年度には、県が年収590万円未満が無償化となることから、本市では高校生の奨学金は検討する段階ではない。

252. 人権環境平和教育関係費 60万6千円/60万6千円/60万6千円

原田委員

 子どもの権利条約リーフ、セクハラ防止リーフについて、学校での活用の状況は?⇒子どもの権利条約リーフは、小学1.4年生、中学1年生全員に配布、セクハラ防止リーフは、小学4年生、中学1年生全員に配布している。教員用手引きをつけ、各学校で特別活動などで取り扱えるよう周知している。

 ホームルームや宿題などで子どもたちに、いじめ、暴力、デートDVとか、考えさせる時間を持てるようにすべきだが?⇒積極的に取り扱えるよう、研修に入れていきたい。

253. 国際教育推進事業費 6,912万2千円/7,602万6千円/7,914万5千円

竹村委員

 小学校の英語について、時間割は普通、スクラップアンドビルドとなる。時間割はそのままで英語が増えるのか?⇒平成32年度から全面実施となる。学習指導要領では、年間35時間が上乗せされる。平成30年度は総合的な学習の時間を活用して15時間行う。

254. 学校安全対策関係費 1,377万2千円/1,595万6千円/1,537万5千円

255. 学校教育相談センター関係費 1億4,637万円/1億6,242万3千円/1億5,372万5千円

原田委員

 不登校児童生徒の状況について、例えばフリースクール、相談支援教室、家にいるとか、どう捉えているのか?⇒不登校児童生徒は増加傾向にある。過ごし方は、フリースクール、相談支援教室、スクールカウンセラーへの相談などで、年々増えている。

 中学校の不登校が増えている要因は?⇒小学6年から中学1年にかけて3倍になる。中学の学習内容が難しい、部活動での人間関係、思春期の心理的変化などが考えられる。

 不登校のきっかけに家庭関係もある。どう対応しているのか?⇒担任による訪問・面談、子どもからの聞き取り、課題あればスクールカウンセラーに相談やスクールソーシャルワーカーが介入し、子ども家庭課へ相談したり、児童相談所に相談することもある。

 家庭に関わる状況は、担任との協力体制が必要だが?⇒担任一人が抱えるのではなく、学校全体で家庭を見ていく環境をつくっていく。

256. いじめ暴力防止対策費 572万円/1,388万9千円/1,429万6千円

 低学年の児童の問題行動にイラっとくると思うが、殴ることが、なぜ今も起こると思うか?防ぐには?⇒子ども一人ひとりに寄りそう、支援教育に心がけることを徹底する事が何より。

 仕方ないという風潮が大人にあると思う。なぜ、その子がそういうことをするのか?をチームで考えるべきだが?⇒低学年の発達段階の特性を把握し、どう対応するかを考えることが必要。サポート講師、介助員などを増やしながら、校内の支援体制を検討していく。

塚本委員

 学校評価を市民にどのように公表しているのか?⇒小学校24校、中学校7校が学校ホームページで公表している。また、学校だよりで知らせているのは、小学校34校、中学校18校。

 国の示した評価はPDCAサイクル。いじめ防止対策の目標を掲げて、やっていくべきだが?⇒アンケート結果がどのように反映されていくかが重要。より良い学校づくりに向けて、学校評価をどうしていくか、学校の中で整理して保護者へ発信していく見える化が必要。外部評価をしているところも含めて、指摘が活かされるようにしていく。

竹村委員

 何を持っていじめの解決なのか。いじめられた側、いじめた側の両方に寄りそい、関係をつなぎ直すことが大事で、それが解決につながる。学校、子ども、保護者含めて、解決とは何か?について議論していく必要あるが?⇒いじめ行為がなくなること、心身の苦痛を感じていないこと。児童生徒の心のケア、通常の学校生活を取り戻したことで解決としている。

257. 教育情報化推進事業費 1,424万9千円/1,495万9千円/1,323万4千円

山口委員

 校内LAN、児童用パソコンを早急に整備していくべきだが?⇒全てリース契約だが、多くは平成31年度で更新時期を迎えるため、仕様の検討を進めている。

258. 特別支援教育運営費 7,831万6千円/7,949万8千円/7,942万3千円

東木委員

 介助員について、今後増員の考えは?⇒学校からのニーズ増え、保護者の期待ある。介助員派遣の予算を確保していく。学校全体で支援していく。

竹村委員

 障がいの子どもの受入れについて、学校によっては、これはできないと予防線を張る。一緒に考えることが合理的配慮の要。改めて、主旨を周知徹底して共有すべきだが?⇒合理的配慮について、保護者の意向を聞き、何ができるかを建設的に議論することが大切。校長会を通じて改めて徹底していく。

259. 特別支援教育整備事業費 438万円/235万6千円/—

北橋委員

 六会小学校に特別支援学級を開設する背景は?⇒ニーズ多い。湘南台小学校へ通学しているが、児童数増えている。六会小学校へ設置することで、湘南台小学校の特別支援学級の課題も解消する。

 六会小学校は仮設校舎で対応している。どこに設置するのか?⇒多目的室を活用していく。

260. 校務支援システム構築事業費(小学校) 1億1,051万5千円/8,585万6千円/5,491万7千円

261. 要保護準要保護児童援助費 1億552万9千円/8,169万9千円/8,399万8千円

東木委員

 中学校入学準備として入学前支給とするが、小学校も入学前支給とすべきだが?⇒実施に向けた検討をしていく。

味村委員

 入学前支給について、本市として小学校入学時の前倒し支給とすべきだが?⇒実施に向けて課題整理をしていく。

原田委員

 子どもの貧困について、実態調査をすると聞いている。アンケートは、就学援助の申請と同様に、封筒を配り、学校で回収すべきだが?⇒学校で配布し、郵送での回収を検討している。

 なぜ郵送での回収なのか?⇒回収は、児童生徒が登校時に持ってくることとなるため、郵送を検討しているが、今後、調整していく。

262. 学校施設環境整備事業費(小学校) 1億3,671万3千円/1,713万3千円/2億2,677万6千円

263. 諸整備事業費(小学校) 2億4,132万3千円/1億9,220万2千円/1億8,783万6千円

264. 鵠南小学校改築事業費 7,482万2千円/852万2千円/—

265. 要保護準要保護生徒援助費 1億5,541万6千円/1億6,290万円/1億5,805万2千円

266. 六会中学校屋内運動場改築事業費 3億1,139万5千円/4,413万5千円/—

267. 中学校給食運営管理費 1億9,243万円/1億6,432万3千円/1億5,011万4千円

山内委員

 中学校給食について、喫食率低いが?⇒デリバリー方式と弁当の選択式で、弁当が半数を占めているので、デリバリー方式は最大50%となる。現状は当初から3割を維持しているので、決して低いものではない。

 残り6校のスケジュールは?⇒平成28年2月議会で、実施計画を報告した。計画策定時と業者が変更となった。改めて距離、時間を片瀬中学校で検証する。早期に全校実施に向けて進めていく。

 デリバリー方式をやめて、単独自校方式にしていくべきだが?⇒実施計画に基づいてデリバリー方式を拡大していく。

阿部委員

 平成31年度には全校実施となるのか?⇒平成28年2月議会で、実施計画を示し、平成31年度を目途としている。スピード感をもって取組んでいく。

有賀委員

 明治中学校は実施している。羽鳥中学校に早く導入すべきだが?⇒施設の構造上の課題ある。学校内の配膳体制について確認中。 

原田委員

 平成30年度は片瀬中学校での実施のみで、あと6校残る。3~4校実施するのが普通。なぜ、1校しかできないのか?⇒実施計画で定めた平成31年度までに実施をしていく。

 市長の重点政策であるが、実施計画の見直しもあるのか?⇒万一、見直すなら、早めに示していく。

268. 中学校給食施設整備費 405万7千円/2,435万円/3,765万2千円

269. 生涯学習推進事業費 905万3千円/533万5千円/561万5千円

270. 生涯学習表彰費 55万5千円/55万5千円/55万5千円

271. 文化財保護費 2,996万9千円/3,167万8千円/3,180万2千円

272. 歴史的建造物維持活用費 464万3千円/448万2千円/448万2千円

273. ふじさわ宿交流館運営管理費 3,062万8千円/郷土文化推進費から分離

竹村委員

 朝鮮通信使がユネスコ世界遺産に登録された。展示会、講演会をしていくべきだが?⇒朝鮮通信使の理解を深める展示会は可能。宿場歴史講座の中で取り上げている。

274. 藤澤浮世絵館運営管理費 6,423万3千円/9,116万7千円/9,391万5千円

北橋委員

 松本市美術館で江の島をテーマとした企画展が開催される。藤沢のグッズ販売の考えは?⇒検討していく。

竹村委員

 浮世絵館を訪問した学校は2校と聞いている。もっと活用するべきだが?⇒今年度は、高谷小学校は学年で、明治小学校は1クラス。今後も学校と連携していく。

275. 旧東海道藤沢宿活性化推進事業費 30万円/46万5千円/—

276. 公民館運営業務費 1億3,683万6千円/1億3,794万4千円/1億4,024万円

竹村委員

 公民館で、人権啓発、ルーツが他国の日本語教室など、公民館事業として進めるべきだが?⇒共生社会の実現に向けた事業は、子ども、障がい者の人権、在住の日本語スピーチ大会などもやっている。引き続き取り組んでいく。

277. 【新規】藤沢公民館移転事業費 3,641万8千円/—

278. 【新規】村岡公民館改築事業費 1,194万7千円/—

279. 総合市民図書館市民運営費 1億4,123万6千円/1億3,849万7千円/1億3,865万2千円

有賀委員

 図書館の資料購入費について、平成30年度は一般財源分が減っている。それでいいのか?⇒予算編成方針により、全庁的な見直しによるもの。今後の図書館は、様々な機能に転換していく中で、必要な予算を確保していく。

原田委員

 学校図書館専門員が、教員の授業支援出来ていない。岐阜市のメディアコスモスでは、専門員と図書司書が連携して授業支援している。学校支援室を設置して支援していくべきだが?⇒提案を参考にして、学校図書館の活性化につなげていく。

 伊丹市のことば蔵のようなものを市民自治と連携して検討できないか?⇒市民活動も1つの視点。相談しながら検討していく。

280. 子ども読書活動推進事業費 497万円/536万8千円/520万8千円

阿部委員

 ブックスタート事業について、葛飾区や北区などで、ブックセカンド事業として、3歳児健診時に本をプレゼントしている。本市でもできないか?⇒3才6か月健診の通知の中にリーフを入れ、本を紹介している。図書館の利用を促していく。

281. 文化行事費 848万8千円/579万7千円/521万5千円

282. アートスペース運営管理費 6,751万6千円/6,675万2千円/6,809万8千円

清水委員

 ブランド力を確立する必要ある。作品の制作を24時間できる環境が必要だが?⇒レジデンスルームで制作できる。開発経営公社のの所有で、利用は7:00~23:00までとなっている。短期滞在施設の案内できないか検討していく。

283. (公財)藤沢市みらい創造財団芸術文化事業関係費 1億3,476万3千円/1億4,870万4千円/1億1,627万4千円

284. 団体育成費 901万5千円/901万5千円/941万5千円

285. ビーチバレー大会開催関係費 1,100万円/1,100万円/1,200万円

286. (公財)藤沢市みらい創造財団スポーツ事業関係費 4,294万5千円/3,871万8千円/3,473万4千円

287. オリンピック開催準備関係費 7,498万4千円/3,543万8千円/1,414万8千円

堺委員

 平昌オリンピック・パラリンピックの開催後のレガシーとして、江陵市に視察し参考にすべきだが?⇒本市との共通点あるので、情報収集・分析をしていく。視察も含めて検討していく。

山口委員

 事前キャンプ誘致について、本市での取組状況は?⇒セーリング会場なので、セーリング以外の競技について誘致をしていくが、決まっていない。大使館などを通じた取組を県と連携して進めていく。

 18回目のノルウェーフレンドシップヨットレース大会が4/21に開催される。ノルウェーの事前キャンプ誘致をすべきだが?⇒福岡市に決まっている。

栗原委員

 聖火リレーについて、検討状況は?⇒組織委員会で検討されている。昨年7月の知事会で都道府県ごとのルートを検討するよう要請されている。ルートに藤沢が含まれるように働きかけていく。

竹村委員

 東京パラリンピックについて、障がい者500人にアンケートしたら、障がいへの理解が進むか?に対して進まないが87%だった。なぜ、そうなのか分析し、金メダルでなく、チャレンジのプロセスが大切なんだということを藤沢市から発信すべきだが?⇒当事者の期待低い。知的障がい者によるスペシャルオリンピックスでは、結果にこだわらず、誰もがスポーツに親しむもの。障がいの理解が広まるよう一層取り組んでいく。

 オリンピック開催に向けて、開催準備室の定数増が必要だが?⇒平成30年度は定数4人増、更に組織委員会に1人派遣する。非常勤職員も配置していく。

288. スポーツ施設整備費 1億4,542万6千円/1億8,505万7千円/1億6,117万3千円

堺委員

 八部球場の改修スケジュールは?⇒8月から4か月間で電子パネルの向上で生産して、設置は12月~3月を想定している。

 県の高野連の大会も行われる。情報共有されているか?⇒夏の予選等に影響ないように調整していく。

 改修を検討する組織はできるのか?⇒予定ない。

 
【予算の概況以外の項目】

堺委員

 部活動について、入りたい部がなかった場合は?⇒既存のなかから選ぶ。部活がなくても個人種目の大会への参加は可能。

 教員の負担の状況とその要因は?⇒顧問意識調査では、負担ある40%、少し負担45%で、多くの顧問に負担がある。要因は、顧問に抵抗ある、専門外、教科や研修の時間がない、自分や家族との時間がないなど。

 地域クラブサークルとの連携についての考えは?⇒今後、運動部・文化部のニーズを踏まえて、公民館サークルなどと連携を考えていく必要あると考える。

清水委員

 外国につながる子どもたちへの支援について、地域でも日本語教室あるが、必ずしも連携できていない。教育委員会がパイプ役となるべきだが?⇒今後、連携に向けて調査研究していく。

 学校でもやさしい日本語の研究を進めるべきだが?⇒言葉のユニバーサルデザインは、言葉の習得が十分でない子どもいる。かながわ国際交流財団のリーフを参考に情報発信していく。

有賀委員

 小学校給食について、短時間業務員の時給と昇給の状況は?⇒短時雇用職員の時給は、平成30年度は、時給1,000とする。昇給は、経験年数3年までは同じ、3~5年でプラス10円、5年以上でプラス20円で予算計上している。

 欠員が出ないためにも、時給をもっと上げるべきだが?⇒働きやすい環境づくりと処遇改善について、市内部で検討していく。

 女坂や天神のスポーツ施設について、地元優先予約できる。地元以外の団体から優遇されているとの声ある。優先枠の利用料金は?⇒スポーツ推進課の使用の位置づけなので料金は発生しない。

 見直しが必要だが?⇒土日は入れないなど、他の団体に影響ないようにしていく。今後、利用状況などをみていく。

 Eスポーツについて国際的スポーツとなっている。他市に先駆けて取り組むべきだが?⇒巨額な賞金で、商業ベースとなっている。本市のスポーツは身体活動を伴うものである。Eスポーツは動向をみて、情報収集して見極めていく。

栗原委員

 部活動について、団体にいる優秀な指導員を活用できないか?⇒地域人材の活用するために部活動指導員の位置づけある。前向きに検討していく。

塚本委員

 校庭にある体育倉庫について、小糸小学校の倉庫は老朽化が進んでいる。再整備すべきだが?⇒順番に改修予定だが、実施できていない。修繕で対応したい。

 夜間照明設備について、災害時にも活用できる。財源も国から助成ある。平成30年度に向けた検討状況は?⇒1月に静岡市に視察してきた。参考にして、管理運営について検討していく。

 八ヶ岳野外体験教室について、水道管の凍結により冬季利用の制限がある。改善に向けた検討状況は?⇒指定管理者へ現地の業者に見積もりを依頼したところ。

 今後に向けての考え方は?⇒そんなに費用がかからず冬季利用できると聞いている。平成30年度は、申し込みの期間などで難しいが、31年度に向けて調整していきたい。

 教員の多忙化について、パソコンで出退勤の管理をしていくべきだが?⇒グループウェアの中で出退勤の機能ある。働き方改革の姿勢を今後示していく。

 教職員組合の組合活動が多忙化につながっていると聞いた。改善すべきだが?⇒関係団体と協議していく。

 体育協会は、みらい創造財団の中の組織。独立した組織としていくべき。法人化してスポーツ全般を担っていくことが必要だが?⇒体育協会はみらい創造財団の下部組織ではなく、独立して連携しているもの。法人化は体育協会で検討している。

加藤委員

 小学校給食について、他市では、給食食材費の値上がりで給食費の引き上げがされている。本市でも給食費の引き上げを予定しているか?⇒他市では4月から引き上げするところ出てきている。給食費の引き上げを議論する段階に入ってきた。国内産、地元産食材を使って、安全、手作り、笑顔づくりをしている。現行の質の確保も含めて、今後、検討したうえで議会に説明していく。

 教育次長の職務と今後のあり方は?⇒職務は、教育予算、施設整備など、教育と行政をつなぐ役割ある。教育委員会事務局の統括の役割は今後も必要と考える。

竹村委員

 体罰は対児童暴力。今回の体罰はベテラン教員がやってしまった。物理的体罰、力の指導を改め、支援教育に立ち返るべきだが?⇒(教育長)体罰が起きたことを深刻に受け止めている。児童・保護者へ心からお詫びする。教育委員会としては、困難を抱える子どもに寄りそう支援教育を推進してきた。教員へ研修を通じて絶対に許されないものと浸透を図ってきたが十分でなかった。
 ベテランの教員だったが、教員が一人で抱えることある。ストレスのはけ口がないことも要因で、風通しのよい職場づくり、チーム学校として児童に取組みやすい学校づくりが必要。改めて、支援教育の理念を校長会、研修を通じて徹底していく。

 教育予算全般について、削減されている。子どもたちにとって教育は今しかなく、損なわれてはならない。削減するにしても校長会に投げかけて、一緒に議論していく必要があるのでは?⇒今後、枠配分予算の中で、校長会とのやりとりして調整していく。

 教員の多忙化について、1番過重なのは小学校の教頭と指導主事。指導主事の増員が必要と考えるが?⇒増員については、指導主事の状況を伝え、適正な定員配置に向けた調整を図っていく。

 教育文化センターについて、ヤングケアラー調査をしたのだから、活用していくべき。研修の課題の1つとして扱うべきだが?⇒夏季の教員向け研修の中で、今後発信していく。

 以上、報告とします。


おおや徹

藤沢市のためにがんばります!

アーカイブ