6月17日 10:30より、藤沢市議会、広報広聴委員会が開催され、委員長として出席しました。内容の抜粋は次の通りです。
今日の委員会では、昨年度からの申し送り事項を確認した後、今年度の議会報告会の持ち方について、案を示し協議しました。考え方の案は次の通りです。
平成26年度 藤沢市議会 議会報告会の考え方(案)
                                                                                         2014年6月17日
1 議会報告会の運営方法
(1)平成26年度の議会報告会について、各会派の意見を踏まえ、昨年度と同様のスタイルを基本として開催し、ワークショップ形式等の開催については、統一選挙後の体制での議論に委ねたい。
(2)発言ルールについて
  昨年度での機論を踏まえて、発言ルールを定める。
  ①1人1回の発言とする。
  ②他人の意見を否定しない。
  ③1回の発言時間は3分など制限する。
  ④多数の意見や質問がある場合は、質問票に記載し提出。(後日回答)
  ⑤このルールを開催案内で周知・徹底する。
(3)報告テーマの設定
  ①新庁舎建設
  ②藤沢駅周辺の再整備
  ③待機児解消・保育所整備
  ④生涯学習施設(宿場館・浮世絵館・アートスペースなど)
  ⑤いずみ野線延伸
  ⑥村岡新駅
  ⑦津波対策の取り組み(津波浸水CGなど)
  ⑧
  ⑨
(4)報告会の流れ
  ①市議会の仕組み(PP)
  ②議会報告会の議論経過
  ③設定テーマの報告
  ④意見交換
(5)報告会の周知
  ①広報・回覧・駅頭でのPRなど。
②議長の挨拶の中でPR。
2 開催時期
  開催時期については、9月議会後及び12月議会後が考えられるが、12月議会後となると、年末年始、統一選挙への準備などで、開催の調整は難しいと考える。従って、9月議会終了後の10月中旬から11月中旬まででの開催が現実的日程となる。
(1)各種日程(別紙資料)
(2)開催日(ゾーン案)
  11月1日(土)~16日(日)
(3)優先確保
市民センター・公民館の優先確保については、3ケ月前の15日までに申し込みが必要なため、11月開催であれば8月15日が期限となる。
3 開催会場および地区割り
(1)昨年同様、市内4ブロックに分けて開催
| 
       ブロック      | 
 地   区  | 
      昨年会場 
 
 
  | 
| 
      Aブロック     | 
  明治・辻堂・鵠沼・片瀬  | 
|
| 
      Bブロック     | 
  善行・藤沢・村岡  | 
|
| 
      Cブロック     | 
  長後・湘南台・六会  | 
|
| 
      Dブロック     | 
  御所見・遠藤・湘南大庭  | 
(2)南北2か所での開催
  昨年の参加者数を考慮して、藤沢・湘南台の南北2か所で開催する。
(3)議場での開催
市民に開かれた議会として、議場の雰囲気や、議場でのルールなどを説明し、より身近な議会となるよう、議場で開催する。
4 その他
(1)講演会形式の検討
この考え方(案)について、開催日時、開催場所、テーマの設定などについて、各会派で協議してもらい、次回の委員会(6/25)で、方向性について、協議することとなりました。