2025.10.6 決算特別委員会(7日目)~教育費(社会教育費以下)・公債費以下歳出全部・歳入・特別会計~討論・採決

 10月6日 9:30より、藤沢市議会決算特別委員会(7日目)が開催され、自宅でインターネット中継を傍聴しました。質疑の抜粋は次の通りですが、決算特別委員会でも、一般質問のように市側と答弁調整をしている質問があり、その場合はメモを取るのが難しいため、一般質問の時と同様に質問の抜粋のみ掲載しますので、興味のある質問の答弁については、インターネット中継録画や議事録をご覧ください。

※次に示すのは、令和6年度「主要な施策に関する説明書」に掲載されている、事業名/主な事業/決算額/執行率です。

237. 生涯学習推進事業費/生涯学習講座の実施・「湘南ふじさわ学びネット」の運営/4,237,841円/90.0%

238. 学校運営協議会推進事業費/学校運営協議会(コミュニティスクール)を14校に追加設置/1,063,550円/75.3%

松尾委員

・執行率が上がった要因は?

・コミュニティスクール関係者への研修の内容は?

・実施校の生徒や保護者からの意見は?

・コーディネーターの確保に課題はあるか?

・形骸化の傾向はないか?

・コミュニティスクールの今後の見通しは?

239. 文化財保護費/文化財保護委員会による調査研究・指定重要文化財等保存管理奨励交付金(81件)・普及啓発に係る経費・開発に伴う埋蔵文化財の調査、資料整理/22,929,826円/90.6%

吉松委員

・神社の神輿や山車、お囃子などを文化財保護した事例は?

・今後の取組は?

西委員

・ふじさわ鳶職木やり保存会の取組は?

・伝統文化を守ることは重要。支援策は?

・伝統継承が難しくなっている。後継者育成の考えは?

240. 文化財保存活用地域計画策定事業費/計画策定に伴う委託料・計画策定協議会の運営・アンケート調査及びワークショップの実施/4,882,980円/95.7%

241. 藤澤浮世絵館運営管理費/藤澤浮世絵の運営管理/10,652,442円/86.2%

242. 文化財収蔵庫整備事業費/仮収蔵施設の維持管理・収蔵品の整理・家屋事後調査/12,250,885円/83.2%

243. 公民館事業費/公民館事業に係る経費(13公民館)・事務経費/23,982,932円/80.5%

味村委員

・公民館市民センター一体化説明会での意見は?

・新予約システム説明会の開催状況と意見は?

・新予約システムの導入時、市民活動への影響の想定は?

・公民館と市民センターの一体化について、社会教育委員会議の答申への対応は?

・公民館と市民センターの一体化の評価は?

244. 村岡公民館改築事業費/改築工事費・工事監理委託料/967,135,202円/99.9%

245. 図書館情報ネットワーク事業費/図書館情報システムの保守管理・電子図書サービスの保守管理等・データベース記事検索用環境整備/42,454,096円/99.0%

石川委員

・図書館情報システムとは?

・令和7年度システム更新での変更点は?

・ふじさわ電子図書サービスの利用状況は?

・電子図書サービスの今後の取組は?

246. 総合市民図書館市民運営費/NPO法人への図書館運営業務委託/262,521,898円/100.0%

247. 子ども読書活動推進事業費/ブックスタート事業の実施・藤沢市子ども読書活動推進計画改定に係る市民アンケートの実施/3,112,901円/90.7%

石川委員

・おはなしのは実施状況は?

・4市民図書館でのおむつ替えの対応は?

吉松委員

・子ども読書活動推進計画第5次計画策定に向けた取組状況は?

248. アートスペース運営管理費/企画展経費・施設管理、運営経費/15,496,435円/84.8%

249. (公財)藤沢市みらい創造財団芸術文化事業関係費/音楽事業、演劇事業、学校訪問事業、芸術文化普及事業、各種市民文化事業を行う、みらい創造財団への補助金/140,104,000円/93.0%

250. ビーチバレー大会開催関係費/第38回ビーチバレージャパンの開催負担金・第14回湘南藤沢カップ全国中学生ビーチバレー大会の開催負担金・第18回神奈川県中学生ビーチバレー大会の開催負担金/9,500,000円/100.0%

251. スポーツ都市宣言推進事業費/スポーツ事業業務委託・障がい者スポーツ実施環境の整備・サンパール広場での体験型イベントの開催・小学生夏季プール利用助成事業の実施/69,013,544円/99.4%

谷津委員

・益子直美さんが監督が怒ってはいけない小学生バレー大会の概要と大会を通じて益子さんが訴えていることは?

・益子さんが訴えていることを藤沢で幅広く共有していくべきだが?

・障がい者スポーツを発展させるには、スペシャルオリンピックスの理念が必要。今後の障がい者スポーツのあり方をどう考えているか?

252. スポーツ施設整備費/大規模維持補修工事(石名坂温水プール天井等改修工事 他)・八部公園劣化度調査委託・備品購入費・学校夜間照明設備設置事業(大清水、藤ヶ岡中学校)/267,289,460円/95.9%

【主要な施策の成果に関する説明書に記載のない事業】

安田委員

・歴史資料関係費の3つの事業費の内容は?

・年度ごとに執行率にばらつきがある理由は?

・令和6年度の障がい児者向けの図書購入の状況と利用状況は?

・障がい者高齢者宅配サービスの利用状況は?

・りんごの棚事業とは?

・現時点での蔵書希望は?

・周知の状況と利用者の声は?

・読書バリアフリーの寄贈と市購入の割合は?

・障害児者への図書サービスの今後の考えは?

吉松委員

・図書館の洋書コーナーの充実について、令和6年度の取組は?

・藤ヶ岡中学校夜間照明の中止に至った経緯は?

・夜間照明検討の業務委託に至った経緯は?

・夜間照明設置を今後どう進めていくのか?

味村委員

・図書資料購入費が減額した理由は?

・図書資料購入費について、来年度十分な予算の確保が必要だが?

・南市民図書館の再整備後の運営の検討状況は?

・現行の体制を続けていくべきだが?

西委員

・文化行事費の執行率が低い理由は?

・心の劇場の交通費の執行がなかった理由は?

・横浜市の学校を招待したとのことだが、調整は難しくなかったのか?

・市民会館再整備後も心の劇場の鑑賞ができるようにすべきだが?

・令和6年度、八部球場での改修工事はあったか?

・八部球場の雨漏りへの対応は?

・スポーツ施設の優先予約の状況は?

・種目間で公平感は理解されているのか?

【公債費以下歳出全部】

西委員

・財政が厳しいと言う一方で、決算指標は良好。財政担当としての考えは?

・扶助費の構成が平均より6ポイント高くなっている。どう捉えているか?

・人件費など固定費の削減にも取り組むべきだが?

味村委員

・物件費の中の委託料について、主な内容は?

・窓口の民間委託料、パーソルビジネス1社に8億円近い委託料を払っているということか?

・経常収支比率が上昇した要因は?

【歳入】

味村委員

・令和6年度の市税収入の状況は?

・普通会計ベースで自主財源比率が6割となった理由は?

・収入としては安定的に推移すると見込んでいるか?

石川委員

・一般寄附が増加しているが、使途は?

・衛生費の残骨灰売渡収入の予算決算の差は?

【特別会計】

認定第4号 令和6年度藤沢市国民健康保険事業費特別会計歳入歳出決算の認定について 37,070,613,991円(631,483,128円は翌年度に繰越)/95.8%

吉松委員

・保険料、現年度分の日本人と外国人市民の収納率は?

・日本人、外国人の滞納状況は?

・外国人世帯の徴収率が低いなら、積極的な納付勧奨をすべきだが?

・外国人滞納世帯の出身地の状況と対応は?

・法務省での滞納による在留資格の不許可の検討状況と本市の対応は?

・他自治体のように法務省方針を督促通知に記載することについて、市の考えは?

・特定健診の心電図検査の令和6年度の実績と今後の考えは?

西委員

・特定健診について、精度管理業務を医師会に委託していると思うが、費用負担と内容は?

・精度管理について、医師会から負担が大きいと聞いているが?

味村委員

・国保は社会保障制度の一環としてとあるが、市の認識は?

・外国人市民の加入資格は?

・外国人市民の国保加入率の推移は?

・加入率が下がってきている理由は?

・外国人加入世帯の保険料滞納に対して、多言語対応のハンドブックが必要と思うが?

・外国人の被保険者の一人当たり、世帯当たりの平均所得は?

・一人当たりの平均保険料の推移は?

・法定外繰入金を増やすなど、必要な対応をすべきだが?

・保険料を1人、2万円以上引き下げるべきだが?

認定第6号 令和6年度藤沢市後期高齢者医療事業費特別会計歳入歳出決算の認定について 7,898,444,695円(240,039,102円は翌年度に繰越)/97.3%

安田委員

・この7月で保険証の期限がきたが、どのような状況だったのか?

・医療機関の窓口負担が1割から2割になり、その配慮措置が終わったが、状況は?

・混乱がないように周知すべきだが?

味村委員

・マイナ保険証の登録状況66.8%、一体化していない方への対応は?

・被保険者の窓口負担の割合の状況は?

・窓口負担の配慮措置がなくなった。支援が必要だが?

・令和8.9年度の保険料の見直しはどうなるのか?

・保険料の引き上げを抑えるよう、神奈川県後期高齢者医療広域連合に求めていくべきだが?

・後期高齢者医療制度を撤廃すべき。市としての考えは?

認定第3号 令和6年度藤沢市墓園事業費特別会計歳入歳出決算の認定について 464,835,368円(85,390,447円は翌年度に繰越)/93.9%

石川委員

・未利用の区画の状況は?

・未利用区画について、通年募集しては?

・今後、樹木葬など様々なものを検討すべきだが?

安田委員

・全国的に墓じまいが進んでいる。無縁墳墓の状況と手続き方法は?

・今後の無縁墳墓の増加を見据えた対応は?

松尾委員

・芝生墓地における火災の状況と、今後の対策は?

・令和6年度に実施した修繕や工事は?

・墓地アンケートでの市民の声と、アンケート結果をどう反映させていくのか?

・墓地の返還状況は?

・現在整備を進めている合祀墓の特徴は?

・合祀募の今後の運用方法は?

認定第5号 令和6年度藤沢市介護保険事業費特別会計歳入歳出決算の認定について 34,441,287,279円(751,394,246円は翌年度に繰越)/97.9%

松尾委員

・認知症施策の内容は?

・成年後見制度の利用数と課題は?

・認知症サポーター養成講座の受講者の状況と推移は?

味村委員

・物価高騰の中で、介護保険事業所への支援について、事業所の受け止めは?

・介護報酬改定の特徴は?

・生活援助の改定は?

・訪問介護事業所の倒産などの状況は?

・訪問型サービスAの令和6年度の状況は?

・訪問型サービスAを見直していくべきだが?

・認定審査期間について、令和6年度における短縮の取組は?

・更新前のケアプランを継続すれば、暫定ケアプランの作成はいらないのでは?

・特別養護老人ホームの待機者数の解消ができるよう施設整備計画をたてるべきだが?

・介護保険課の窓口の民間委託について、業務範囲を見直す前と後での変化は?

・窓口の民間委託費が1,000万円ほど増加しているが、その理由は?

・介護保険の窓口の民間委託を止めて、直営に戻すべきだが?

谷津委員

・認定審査期間を短縮するには、更なる取組が必要だが?

・会計年度任用職員にケアマネ経験者などを採用しているのか?

・会計年度任用職員は流動性がある。わかりやすいマニュアルは作成されているのか?

・来年度の認定審査期間の見込みと対策は?

認定第7号 令和6年度藤沢市民病院事業会計決算の認定について 26,789,066,960円/98.4%

石川委員

・腎移植の件数と、年間、何件まで対応できるのか?

・今後の献賢移植の考えは?

・今後、移植件数を拡大する考えは?

安田委員

・令和6年度の災害拠点病院としての支出は?

・透析患者の状況と、災害時の受入れ可能数は?

・災害拠点病院としての機能強化の考えは?

味村委員

・令和6年度、診療報酬改定の内容と影響は?

・物価高騰や人件費の引き上げにより病院経営が厳しいと思うが、市民病院としての認識は?

・外来患者数の減の理由と対策は?

・入院期間短縮について、無理な追い出し退院をしていないか?

・市民病院西館等再整備の進捗状況は?

・概算事業費と整備着手の時期は?

・改めて市民病院の役割は?

谷津委員

・入院患者に提供している給食の質の確保をどうしていくのか?

・産科の状況は?

・近隣市で産後ケア事業している。市民病院の考えは?

認定第2号 令和6年度藤沢市北部第二(三地区)土地区画整理事業費特別会計歳入歳出決算の認定について 2,679,134,588円(703,340,443円は翌年度に繰越)/94.6%

吉松委員

・令和6年度の保留地処分の状況と進捗状況は?

・石川下土棚線の進捗状況は?

・令和6年度の建物移転の実績は?

味村委員

・令和6年度は、5か年整備計画の第二期の3年目だが、順調に進んでいるのか?

・一般会計からの繰入金の進捗状況は?

議案第38号 令和6年度藤沢市下水道事業費特別会計剰余金の処分及び決算の認定について 20,569,597,377円/91.3%

石川委員

・南部処理区に所有者不明な管路の把握をしているのか?

・所有者不明の管路が破損した場合の対応は?

安田委員

・下水道管路で緊急度1となったカ所について、これまでの調査で分からなかったのか?

・災害時のマンホール浮上対策の状況は?

・物価高騰、人件費高騰について、藤沢下水道中期経営計画の想定内か?

味村委員

・令和6年度の下水道使用料が増加した理由は?

・新市街地下水道事業の汚水管整備の進捗状況は?

・北部第二(三地区)区画整理事業区域内で、できるところから下水整備をすべきだが?

・企業債の利率の高い古い債権が残っている。借り換えできないのか?

・市や国からの負担を増やすよう、働きかけていくべきだが?

西委員

・下水道フェアの令和6年度の開催状況は?

・今年の下水道フェアでのマンホールカードの先行配布の内容は?

・マンホールカードについて、市としてどう捉えているか?

【討論】

※討論(各会派の意見要望)は、10月8日の本会議で行います。

【採決】

認定第1号 令和6年度藤沢市一般会計歳入歳出決算の認定について

認定第2号 令和6年度藤沢市北部第二(三地区)土地区画整理事業費特別会計歳入歳出決算の認定について

認定第4号 令和6年度藤沢市国民健康保険事業費特別会計歳入歳出決算の認定について

認定第5号 令和6年度藤沢市介護保険事業費特別会計歳入歳出決算の認定について

認定第6号 令和6年度藤沢市後期高齢者医療事業費特別会計歳入歳出決算の認定について

※上記5認定は、味村委員が反対しましたが、賛成多数で認定すべきものと決定しました。

認定第3号 令和6年度藤沢市墓園事業費特別会計歳入歳出決算の認定について

認定第7号 令和6年度藤沢市民病院事業会計決算の認定について

※上記2認定は、全会一致で認定すべきものと決定しました。

議案第38号 令和6年度藤沢市下水道事業費特別会計剰余金の処分及び決算の認定について

※この議案は、味村委員が反対しましたが、賛成多数で可決及び認定すべきものと決定しました。

※以上、報告とします。


おおや徹

藤沢市のためにがんばります!

アーカイブ