6月23日 10:00より、藤沢市議会6月定例会(5日目)が開催され、昨日に引き続き、一般質問が行われました。
※一般質問は、質問者と市側で答弁調整をしているため、質問・答弁のメモをとるのが難しいことから、ここでは、質問の抜粋を掲載します。関心のある質問の答弁については、インターネット中継録画、議事録等をご覧ください。
通告11番 井上議員
1. 誰でもわかる手続きについて
(1)公共施設予約システムについて
・新たな公共施設予約システムが利用者の混乱を招いている。その状況を市はどう受け止めているか?
・どのくらいの問合せがきているか?
・全庁的に合意形成が取れていない中でリリースされた。どう捉えているか?
・使いにくいシステムをどう改善していくのか?
・システムを改善するには追加費用がかかる可能性もある。今後の対応は?
2. まちづくりについて
(1)渋滞対策について
・市内の渋滞の現状とその影響をどう考えているか?
・渋滞による住環境への影響について、市の考えは?
・村岡新駅に伴う渋滞への対策をどう考えているのか?
通告12番 甘粕議員
1. 市長の政治姿勢について
(1)文化的史跡の今後について
・江の島の児玉神社が閉鎖中だが、乱開発されないように、市で保全していくべきだが?
(2)台湾の教育分野におけるICTの活用と本市の教育について
・台湾の学校を視察したが、はデジタル分野では世界トップレベルにある一方、アナログ的な授業であった。本市の教育現場におけるICT化の現状は?
・教育における読書とは、どんな役割を担うのか?
・子どもたちにとって、読書の重要性を教育者としてどう考えているか?
・日本とアジア諸国との関係について、教育現場で教えていくべきだが?
通告13番 平川議員
1. 市民のごみ出しの負担軽減について
(1)資源及び大型ごみの出しやすい環境づくりについて
・御所見地区における資源ごみの戸別収集の試行状況は?
・全市への拡大の目途は?
・本市の家庭ごみに含まれる資源ごみの割合は?
・可燃ごみ、不燃ごみに混入している資源ごみの割合は?
・資源ごみを持ち込める場所の状況は?
・リサイクルプラザふじさわを含めた環境施設での日曜祝日の持ち込み、受入れ状況は?
・南部方面の公共施設などで、土日祝日に資源ごみを受入れる場所設置の考えは?
・宇部市では365日、24時間出せる資源ステーションがある。本市でもできないか?
・大型ごみについて、申請から収集までにかかる期間は?
・収集まで平均10日とのことだが、待てない場合は?
・リサイクルプラザでは日曜に大型ごみを受入れていない理由は?
・大型ごみを土日も受け入れられないか?
通告14番 吉松議員
1. 消防団員について
(1)消防団における女性消防団員の活動について
・現在、本市における女性消防団員の状況は?
・女性消防団員が行う具体的な活動内容は?
・女性の視点を入れた今後の女性消防団員の活動拡大の考えは?
・女性消防団員確保に向けた、これまでの取組と今後の取組は?
通告15番 東木議員
1. 命を守る対策について
(1)AEDの利用拡大等について
・AEDの市内設置数と夜間利用できる設置数は?
・救命講習の受講状況は?
・一般市民がAEDを使用した実績は?
・この20年間で、一般市民のAED使用で何人の命が救われたのか?
・学校の屋外へのAEDの設置状況は?
・市内スポーツ施設のAEDの設置状況は?
・設置されていない施設には早急に設置すべきだが?
(2)防犯カメラの設置について
・自治会、町内会が設置する防犯カメラへの助成の実績は?
・防犯カメラへの設置補助について、個人を対象としている自治体ある。本市で導入する考えは?
2. 少子化対策について
(1)妊娠・出産・育児の多様な支援について
・昨年10月からの不妊治療の先進医療助成の状況は?
・不妊治療の相談対応の拡充について要望してきたが?
・産後ケアのショートステイの負担額が軽減されたが、産後うつのリスクが高い人へは、更なる負担軽減が必要だが?
・産後ケア銭湯の利用多い。クーポン券などで支援できないか?
・産後ケアの長期サポートとして、産後ヘルパー事業を実施している自治体ある。本市でも家事などのサポート事業を導入すべきだが?
・子育てを終えた世代の経験を活かしたピアサポーターの発掘などにどう取組んでいるか?
・こども居場所スタートアップサポート事業の成果と受止は?
3. 北部・西北部を含めた市全体の活性化について
(1)北部・西北部の観光・活性化について
・地球の歩き方湘南江の島版の中に、藤沢の北部や西北部の記載が非常に少ない。もっと盛り込むべきだが?
・西北部の日帰りのバスモニターツアーの反響と評価、今後の取組は?
・西北部の観光農園の収穫体験の実績と、食の魅力が西北部の魅力として定着するような取組が必要だが?
・少年の森について、通年利用、夜間利用、駐車場拡大の要望の声あるが?
・基本構想策定にあたり、周辺農家、事業者、大学からの意見は?
・少年の森と健康の森(遠藤笹窪谷公園)の一体的整備の考えは?
・遠藤笹窪谷公園の駐車場拡大の考えは?
(2)長期的な展望に立っての施策について
・市全体の活性化について、中期的な展望に立った市の考えは?
通告16番 有賀議員
1. 公有財産の有効活用について
(1)旧辻堂市民センター跡地について
・旧辻堂市民センターの土地売却の手続きと売却の見通しは?
・解体工事の進捗状況と課題、緑化率への対応状況は?
・今後、旧辻堂市民センターはどこの部署で扱っていくのか?
・公共資産活用等検討委員会で、改めて有効活用の検討をすべきだが?
・財務部として行う売却手続きはどうなるのか?
(2)市民会館について
・再整備スケジュールが変更された背景は?
・利用停止期間を1年間、後ろにスライドできない理由は?
・利用停止期間が1年延びて5年となることを他市の事例も踏まえて、どう捉えているか?
・新たなスケジュールでは、解体を先行して行うこととなっているが、その理由は?
2. まちの魅力の創出について
(1)無電柱化の推進について
・藤沢市無電柱化推進計画に基づく、市内の整備延長と整備率は?
・無電柱化する上で、国の補助金活用の状況は?
・無電柱化優先整備路線に位置づけられていない道路の扱いと課題は?
・今後、本市として無電柱化推進に向けて、ソフト地中化も含めて、どう取組んでいくのか?
※以上、報告とします。